ハリーポッターの原作本を読みたいけど、どうやって読むのがおすすめ?
というあなたに、「紙の本」だけじゃない、ハリーポッターの原作本を読む方法を紹介します。
以前は、本を読む方法といえば「紙の本」だけでした。
しかもハリポタの最初の本は、めちゃくちゃ重たいハードカバーでした。
ですが、今は文庫版だけでなく、生活スタイルに合わせて電子書籍やオーディオブックなどで簡単に読むことができるように。
しかもハリポタは程よく古く、分かりやすく人気の作品だからなのか、電子書籍やオーディオブックが「読み放題・聴き放題」の対象になっています。
おかげで、本で買うよりずっと気楽にお金をかけずに楽しむことができるようになりました。
この記事では、ハリーポッター原作本を読む方法を紹介。
- 紙の本
- 電子書籍
- オーディオブック
メリット・デメリットとお得な利用方法、さらにそれぞれの読み方がおすすめな人もまとめます。
\ まずは1冊聞いて・読んで /
【AmazonのオーディオブックAudible】30日間無料体験
【Amazonの電子書籍読み放題】kindle unlimited30日無料体験
\ まずは1冊聞いて・読んで /
【Audible】30日間無料体験
【kindle unlimited】30日無料体験

ハリーポッターを紙の本で読むメリット・デメリット
まずは王道、ハリーポッターを紙の本で読むメリット・デメリットについて。
メリット
- 本の重厚感
- 人物や魔法・モノの名前を視認出来る
デメリット
- 重たい
- 持ち歩きづらい
- 場所を取る
メリット
ハリーポッター原作を紙の本で読むメリット、特にハードカバーで読むメリットは、なんといっても「本の重厚感」です。

現実世界からハリーポッターの魔法の世界へ向かう扉として、重たい本を本棚から「よいしょ」と出してくる感じはぴったりきます。
それから細かい人や、モノ・魔法の名前は耳で聞くだけよりも、目でしっかりと読む方が記憶に残ります。
普通に読んでいても見逃してしまう些細な名前なんかが、のちのちめちゃくちゃ大事になってきたりと、伏線が細かく計算されているのがハリーポッターの面白いところ。
なので、細かく確認できる「紙の本」はやっぱりおすすめです。
デメリット
雰囲気は出ますが、紙の本はやっぱり重い。
膝の上に置いて読みますが、ずっしりきます。
重いので、ハードカバーは持ち歩きには不向き。
文庫本が2種類発刊されているので、持ち歩きたい時は文庫本が選択肢に上がることになります。
ただし文庫本は全20冊(!)なので、まぁまぁ場所をとります。
ハードカバーでも11冊。
いや、結構場所を取ります。
一角がハリーポッターコーナーになります。
場所をとることさえ私は幸せを感じるので、ハードカバーを買った上に、ちょっと特殊な「ミナリマ」版や「イラスト」版を狙っております・・笑
▶️紙の本については、ハリポタの本の種類全部まとめへ。

電子書籍で読むメリット・デメリット
冊数の多いハリーポッターは、電子書籍もおすすめです。
メリット
- どこででも読める
- 場所を取らない
- 軽い
- 安い
デメリット
- 紙をめくる感覚はない
- スマホだと気が散りやすい
メリット
電子書籍はいつでもどこでも読めるのが最大のメリットです。
私は電子書籍は、「kindle」の電子書籍リーダーで読んでいます。

めちゃくちゃ軽いですし、こんな小さな中に大量の本が簡単に入るってすごいです。
ハリポタ全冊なんて余裕ですからね。
紙の本で買うのに比べて、断然場所を取りません。
スマホやタブレットなどで読むなら、電子書籍リーダーすらいらないですから。
口コミなどをみていて、電子書籍なら寝転がってでもハリポタが読める!というのがあって、なるほど!!と思いました。
重たい本を寝転がって読んだら、一章も読み切らないうちに腕の限界がきちゃいますから。笑
電子書籍は紙の本より安い
お値段も実は電子書籍の方が全巻買っても安いんです。
ハリーポッター7巻を電子書籍でまとめて買うと、こちら↓

ちなみに単行本全巻セットはこちら。
単行本で買ってもこれだけするので、電子書籍は「紙」の現物がない分かなりお安いです。
デメリット
紙をめくっていく・・という感覚は電子書籍にはありません。
また、スマホで読んでいるとどうしても他の通知やら何やらで気が散る・・なんてことも。
電子書籍でしっかり長い本を読むなら、「kindleの電子書籍リーダー」がやっぱり読みやすいな・・と個人的には思います。
KindleUnlimitedが利用できる
自分で保管はしないしな・・まずは1冊、2冊読んでみたいしな・・ということなら、Amazonの「kindle unlimited」も選択肢に。
月額会員になると、月980円で指定の本が読み放題になるというサービスで、ハリーポッターシリーズは全7作品が読み放題の対象になっています。
ハリポタだけ読み終わったら解約するという方法もあり。
30日の無料体験期間があるので、まずはここで電子書籍とハリーポッターを試してみることができます。
\ キャンペーン中 /
1ヶ月980円が… → 3ヶ月99円に!
Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題
(〜12/1まで)
▶️ハリーポッターをKindle Unlimitedでお得に読む方法を確認しておく

オーディオブックでハリーポッターを聴くメリット・デメリット
「オーディオブック」というプロのナレーションで「ハリーポッター」の原作本を聴くことも出来ます。
メリット
- 通勤・家事で手がふさがっていてもOK
- スキマ時間に楽しめる
- プロが読むので即ハリポタの世界へ入れる
- 雰囲気や音・空気感まで味わえる
デメリット
- 名前など細かい描写を意識しづらい
- 値段が高い
ちなみに私は、ハリーポッターの日本語版も聞きましたし、英語版は全巻購入しました。
メリット
スマホのアプリなどで、音楽を聴くのと同じ感覚で聴けるので、例えば通勤の満員電車の中でも聞けちゃいます。
さらに、家事などをしながらでもOK。
オーディオブックの場合はスピーカーやイヤホンを使えば、大事な場面を聞き逃して意味がわからなくなった・・とかはありません。
テレビやドラマなどはどうしても「映像」重視ですから、家事しながらだと大事なシーンが見えなかったり、聞こえなかったりして消化不良になりがち。
そういうモヤモヤはなく、しかも本を開かなくてもいい・・という至れり尽くせりです。
本でも電子書籍でも、やっぱり「よいしょ」と椅子に座って本を読もう!という気持ちが必要です。
それに、読み始めてしばらくは本の世界に入り込むまでの「助走」みたいな時間が発生します。
オーディオブックの場合はこの助走なく、即物語の世界に入り込めるのがいいところ。
プロが読んでくれているので、即ハリーの世界に入り込めますし、自分では感じ取りきれないような細かい描写や空気感を醸し出してくれるので、ハリポタの「雰囲気」や「情景」を味わうことができます。
デメリット
どうしてもナレーションで流れて行ってしまうので、雰囲気はものすごくよくわかるのですが、たとえば細かい名前なんかは聞き逃しがちになります。
このあたりは「目」でしっかり認識する本や電子書籍には負けてしまいます。
さらに、本を朗読すると、ものすっごく長くなります。
あんな分厚い本を、あんなにしっかりナレーションするなんて、本当にプロはすごいな・・ということなんですが、買おうとすると結構お高いです。

なので、ここもしっかりAmazonの力を借ります。
AmazonのAudibleというオーディオブック聴き放題のサービスでは、月額会員になると日本語版のハリーポッターは全7作品が聴き放題になります。
▶️ハリポタのオーディオブックの魅力はこちらから
Audibleも無料体験期間が30日あるので、お試ししてみるのがおすすめ。
実際、オーディオブックって実用書やビジネス書よりも、小説にこそ向いているように私は思っています。
が、これは全く反対の感想を持っている人もいるので、一度試してみるのがおすすめです。
\ 無料体験で全作読める! /
Amazonの「聴く」読書Audibleへ
結局ハリーポッターを読むならおすすめの方法はどれ?
ハリーポッターを読む方法のメリット・デメリットをまとめました。
最後に、それぞれがおすすめなのはどんな人かもまとめておきます。
紙の本がおすすめな人
紙の本は、本を開くことで現実から本の世界へ移動しいたい人、本を開く贅沢な時間を味わいたい人におすすめ。
読む場所は家の中などきちんと座れる場所だという人にも。
紙の本は、読むほどに残りのページが減っていくのが目に見えるので、そういう意味での読み進めていく面白さや達成感があります。
本そのものを目に見える形に残しておきたい、何度も読み返したい・誰かと一緒に読んだり共有したい人にも紙の本は便利です。
本はハードカバーが2種類・文庫版が2種類に加えて、特別版もあるので、どれを買うかはこちら(↓)で。
▶️本で買うなら「ハリーポッターの本の種類まとめ」
電子書籍がおすすめな人
外出先や電車の中などで読む人には、電子書籍が便利です。
7巻購入したハリーポッターが全部スマホや電子書籍リーダーの中に入ってしまうんですから・・えらいことです。
圧倒的に持ち運びに便利・・というか持ち運ぶ労力0です。
購入してしまえば繰り返し読むこともできますし、今はあの巻のあの話が読みたいな!と突然なっても余裕です。
紙の本のように保管場所も不要ですし、実物がない分お値段が安くなります。
▶️電子書籍で読むなら「ハリーポッター原作を電子書籍で」へ。
\ キャンペーン中 /
1ヶ月980円が… → 3ヶ月99円に!
Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題
(〜12/1まで)
オーディオブックがおすすめな人
座って本を開くのが苦手な人や、何かをしながら本も読みたい!という欲張りな人におすすめ。
オーディオブックは「字を読む」というよりは、ナレーターさんがしっかり解釈してくれた物語の「雰囲気を味わう」というのが近いです。
ラジオドラマとか落語とかのイメージでしょうか。
ナレーターさんが一瞬で本の世界に連れて行ってくれるので、どうも「文字だけじゃ集中できないんだよね」とか「しばらく集中するのに時間かかるんだよね」という人にもぴったりです。
▶️オーディオブックなら「ハリポタはAudibleで全作品聴き放題」へ。
\ キャンペーン中 /
通常1ヶ月→2ヶ月99円読み放題(〜12/12)
まとめ
ハリーポッターの世界へいろんな方法でアクセス出来るようになりました。
紙の本が苦手なら、オーディオブック。
いつでもどこでも本を読みたいなら電子書籍と、自分の生活に合わせて選ぶことができます。
ちなみに私は、本(日本語版・英語版:全巻)と電子書籍(日本語版・英語版:一部)とオーディオブック(英語版:全巻)買ってます。笑
それぞれにはそれぞれの良さがあります。
特に「オーディオブック」の日本語版は最近初めて聞いて、かなり驚きました。
本も映画も見て、まだ新しいハリーポッターの世界が広がるのね・・!!!と。
(詳しくは、「ハリーポッターをAudibleで聴く」へ)
自分に合った方法で、ハリーポッターの世界へ挑戦してみてくださいね。
\ まずは1冊聞いて・読んで /
【AmazonのオーディオブックAudible】30日間無料体験
【Amazonの電子書籍読み放題】kindle unlimited30日無料体験
\ まずは1冊聞いて・読んで /
【Audible】30日間無料体験
【kindle unlimited】30日無料体験
▶️本で買うなら
「ハリーポッターの本の種類まとめ」へ。
▶️電子書籍で読むなら
「ハリーポッター原作を電子書籍で」へ。
▶️オーディオブックなら
「ハリポタはAudibleで全作品聴き放題」
▶️映画をもう一度!という方は
「映画ハリーポッターをU-NEXTで」へ。