【2025年最新】ハリー・ポッターの本を買うならどれ?種類と違いを超詳細解説

当ページのリンクには広告が含まれています
ハリーポッター原作本の種類を比較した記事のアイキャッチ画像

ハリー・ポッターの小説を「本」で読みたいけど、買うならおすすめはどれ?と悩んでいるあなたに、ハリポタ歴25年の原作ファンがおすすめを紹介します。

私も大人になってから手元に本が欲しくなって検索したのですが、色々なバージョンが出ていてびっくりしました。

この記事では、実際に原作小説の本4種類を購入して検証し、あなたにぴったりの本を見つけられるようにハリーポッターの本の種類や違いをまとめます。

お話の中身は変わらないのですが、本の大きさや値段、ふりがな、文字のフォントや装飾に違いがあるので、物語から受ける印象が変わってきます。

さらに‥ハリーポッターの本ってどこで買えるの?まだ新品で買えるの?

本屋さんに全種類ないよね?

欲しい本が決まればネットで買うのが早くて便利です。ただ種類がごちゃまぜで出てきてめちゃくちゃ大変なので、それぞれのサイトへ各種類・各巻のリンクもまとめます。

ハリーポッターの魔法の世界への扉、あなたはどれを選びますか?

目次

どれを買う?ハリー・ポッターの原作小説の種類を解説

ハリー・ポッターシリーズは、メインとなる本が4種類あります。

ハリーポッター原作本の種類を表す写真(上製版、新装版、ペガサス文庫、文庫新装版)

まずはさらっとそれぞれの特徴を解説します。

単行本:上製版(全7巻:11冊)

まず、大きめのハードカバーで、一番最初に発売されたのが「上製版」です。

表紙や紙にこだわりありの、美しい本です。

子どもの頃に読んだあの本が欲しい!ということならこの上製版を買ってくださいね。

単行本:新装版(全7巻:11冊)

上製版から、新しく表紙のイラストや中身のデザインを変更したものが「新装版」です。

繊細なイラストとともに、文字の装飾などが少し控えめになっています。

上製版より軽くてコンパクトなので、持ち運べる単行本ができました。

文庫本:静山社ペガサス文庫(全7巻:20冊)

静山社ペガサス文庫は、すべての漢字にるびが振られています。

小さな子どもからでも読める本です。

総ルビなので大人にはちょっと違和感が。子ども向けの文庫本という位置付けです。

文庫本:文庫新装版(全7巻:20冊)

大人向けの文庫本が「文庫新装版」です。

装飾やルビなどが、「最もシンプル」なハリーポッターの本です。

翻訳が他の3冊とは違っているのも特徴です。

さらにデザインやイラストが美しい装飾版もあります。

ミナリマデザイン版(3冊発売中・4巻発売予定あり)

ハリーポッターやファンタスティック・ビーストの映画でグラフィックデザインを手がけた「ミナリマ」が、ハリーポッターの小説をデザイン本として仕上げたもの。

美しくも怪しいデザインです。

※4巻以降はデザイナーが変わります。

イラスト版(5冊発売中・以降発売予定あり)

フルカラーのイラストでハリーポッター小説を彩るのが「イラスト版」。

ジム・ケイさんのイラストはどこまでも繊細で緻密。

映画へのリスペクトがありながら、映像や実物以上の細かさを感じるイラストでハリーポッターの世界を楽しむことができます。

※6巻以降はイラストレーターが変わります。

20周年記念版(賢者の石のみ)

20周年を記念して発売された特別装丁版です。

4つの寮がイメージされたデザインになっていて、それぞれの寮にまつわるエピソードが掲載されています。

日本語では「賢者の石」のみの発売です。

電子書籍(全7巻)

kindleや楽天koboなどハリーポッターを電子書籍で読むこともできます。

圧倒的に本に比べて安いのが特徴です。

オーディオブック(全7巻)

オーディオブックで聴くこともできます。

本を開くとなるとまとまった時間が必要ですが、歩きながら、料理をしながら、車を運転しながらなど、空いている「耳」を活用できるのがオーディオブックです。

本の違い一覧

違いをさくっと表にしました。

表紙本の種類特徴
「ハリー・ポッターと賢者の石」上製版の表紙の写真上製版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」新装版の表紙の写真新装版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」ペガサス文庫・新装版の表紙の写真ペガサス文庫文庫・総るび
「ハリー・ポッターと賢者の石」文庫・新装版の表紙の写真文庫新装版文庫

さらに、おしゃれな装飾本が3種類。

本の種類特徴
イラスト版カラーイラスト
(現在5巻まで)
ミナリマ版デザイナーによる装飾本
(1-3巻のみ)
4寮版各寮のデザイン版
(1巻のみ)

おしゃれな装飾本は全巻が揃っていません。そのため今、純粋に最後までお話を読むのには向かないので、あくまで導入やコレクションになりそうです。

イラスト版、ミナリマ版、4寮デザイン版は特徴がわかりやすいのでこちらの記事へ。魅力と注意点をまとめています。

ここからは特に違いが分かりにくい4種類の「普通の小説」の特徴を詳しくまとめていきます。

ハリーポッター単行本【上製版,全11冊】高級感はNo.1

ハリーポッター原作小説の上製版

「上製版」は一番初めに出版されたもの。

一番大きくて、重たくて、綺麗な本

上製版は、他の3種類に比べてサイズも一番大きい本です。

ハリー・ポッターの本の種類をサイズで比較するための本の写真

大きさは…21cm x 15cm

ハードカバーの新装版、文庫の新装版が、それぞれ一般的なサイズなのでこの2つを基準に考えるとわかりやすいかと思います。

右の「新装版」が一般的なハードカバーサイズなので、それより一回り大きいです。

ハリーポッターの本の種類、上製版・新装版の表紙の写真

表紙や紙にしっかりしたものが使われているので、見た目以上に重たいです。

種類重さ
上製版774g
新装版480g
ペガサス文庫191g
文庫新装版130g

ずっしりくる重さは、重厚な魔法の世界への扉を開けるかのよう。

少し抽象的なイラストもまた不思議さと想像力を掻き立ててくれるので、個人的には1番好きです。

持ち歩きには圧倒的に不向きですが。笑

紙の高級感は上製版

紙の本はの魅力の1つは、指で紙に触れる「感覚」だと思っています。

ここは上製版がピカイチです。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

※左が新装版、右が上製版

フォントやるび

「上製版」はふりがな多めです。

静山社さんによると小学校高学年〜一般向けで、小学校高学年以降で習う漢字にふりがなが付いているそうです。

ハリーポッターの上製版の特徴

同じ漢字が繰り返される場合は、最初だけふりがなが振られていて、次の漢字では省略される…というイメージなので、大人でも違和感なく読むことができます。

文字の装飾や字体に一番特徴があるのも、この上製版です。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

左が上製版。

太字になっている「オートバイは空を飛ばん!」のセリフのところに注目してください。

明朝体に近い字体で、文字が大きくなったり、四角で囲んで看板のように見せたりと振れ幅大きめなのがわかるかと思います。

在庫が時々なくなるのが上製版

ちょっと在庫が安定しないのが、たまに傷・・。

おそらく上製版のみ、本屋さんが返品できない「買い切り」となっていることも影響していそうです。

全部一度に購入できる時もあるんですが、この巻だけ在庫切れ・・とかもたまに起きます。

ちょっと待っていると入荷されたりするので、辛抱強く買ってください。

この記事のリンクを参考に「そのとき買えるところで買う」・・というのが上製版です。

上製版はどこで買える?

上製版を購入できるサイトのリンクをこちら(↓)のページにまとめています。

上製版を買うと決めたら、セットで買ってしまうのがおすすめです。

ハリーポッター単行本【新装版,全11冊】装飾控えめのバランス派

ハリーポッター原作小説の新装版

ハリーポッターの新装版は全部で11巻。

ハードカバーの高級感や重たさはありながら、上製版よりコンパクトなサイズなので、ハードカバーがいいけど、あんまりでかいのは‥という方におすすめ。

「新装版」というだけあって、デザインというか、文字の配置というかがずいぶんスタイリッシュになった気がします。

上製版が一番でしょ、なんて勝手に思い込んでいましたが、実際に新品を購入し手元に届いて、その素敵さに「おお」となりました。

ハードカバーのずっしり感と、ぎりぎり持ち運べるサイズ感をバランスよく取り入れたのが新装版です。

大人でも上製版はなかなかの迫力なので、手が小さいお子さんには新装版サイズがちょうどいいかもしれません。

新装版はどこで買える?

新装版は本屋さんでもよく見かけるので、比較的集めやすい版です。

各通販サイトのリンクはこちら(↓)にまとめています。

文庫本【静山社ペガサス文庫版,全20冊】総ルビで子ども向け

ハリーポッター原作小説のペガサス文庫新装版

ペガサス文庫は全20冊です。

総ルビなので、小さい子でも大丈夫

実はこのペガサス文庫版が1番人気なんだそうです。

子どもと一緒に読む・・とか、学校に持っていきたい・・とかなら「ペガサス文庫」が良さそうです。

総ルビなので、言葉通り全ての漢字に徹底的に振り仮名が振られています。

大人はちょーーっと読みにくいかもしれません。

それぞれの版のるびはこんな風になっています。

種類ふりがな
上製版小学高学年以降
新装版小学高学年以降
ペガサス文庫総るび
文庫新装版難しい漢字
参考:静山社ハリー・ポッターシリーズ特設ページ

上製版の雰囲気が好きな人にもおすすめ

ペガサス文庫版は雰囲気が「上製版」(デカくて重いやつ)に似ています。

表紙の雰囲気などもそうですが、フォントや文字装飾も上製版に近いです。

実は、この上製版やペガサス文庫版のフォントや文字装飾には一部批判がある…らしいです。

が、ハリーポッターはとにかく話が細かくて、長い!

この文字の大きさや字体の変化が、いい具合にリズムを生んでくれ、先へと読み進める手助けになっていると個人的には思っています。

私は本も字も大好きで、文字びっしりの本に抵抗はありませんが、それでもこの文字の装飾に助けられましたし、大人になった今もこの編集が好きです。

字ばっかりだとちょっと…

という人にも、漫画的な要素が入って読みやすいのではないかと。

あくまで私の主観分類ですが、表にしておきます。

ハードカバー文庫フォント・装飾
上製版ペガサス文庫明朝系
文字装飾【強】
新装版ゴシック系
文字装飾【控えめ】
文庫新装版ゴシック
文字装飾【なし】

比べれば違いは明らかですが、普通は並べて見比べるなんてしませんよね。

第一印象で、読みやすい、入り込みやすいと感じるものを選べば、あとは物語の力が引っ張っていってくれるはずです。

旧版と新版に注意

2024年4月9日にペガサス文庫の【新装版】「賢者の石」が発売され、11月には全巻が揃いました。

しかし表紙デザインがほぼ変わらないので、注意してくださいね。

ハリーポッター原作本の文庫版の比較(ペガサス文庫の新旧比較)

左の真っ黒表紙が「旧版」、右が新装版・ペガサス文庫です。

静山社のホームページから「旧版」が消えていたので、今後はこの新装版に切り替わっていくと思われます。

ちょっとわかりにくいですが、全体が黒い表紙なのが「旧版」です。

表紙がカラフルなのが新しい方

イラストが変わらないので要注意です。

これから集めようという方はやはり「新装版」の方を選んだほうがよさそうです。

ペガサス文庫はどこで買える?

ペガサス文庫の各ECサイトへのリンクをこちらの記事(↓)でまとめています。

文庫本【文庫新装版,全20冊】大人におすすめな文庫版

ハリーポッター原作小説の文庫・新装版

2019年にリニューアルした文庫版。

るびが少ないので、大人でも読みやすくなっています。

るびが少なめ

文庫新装版は、るびは特に難しい漢字だけです。

箒(ほうき)とか、摩訶(まか)不思議とか。

他の本と比べてもかなり「るび」が少なめです。

左の小さい本が新装版、右の大きい本がペガサス文庫です。

ペガサス文庫版は徹底的に振り仮名付きなので、大人にとってはちょっと読みづらさを感じるかもしれません。

装飾がなかったり、色々シンプルが徹底されているのがちょっとだけ残念なのですが、大人にとって読みやすいと感じるのは、この文庫新装版だと思います。

翻訳の違い

「大人向け」ということなのでしょうか。翻訳の言葉の使い方が他の版と微妙に異なります。

もちろん他の3種類も微妙な違いはあるのですが、上製版とペガサス文庫版、ハードカバーの新装版はほぼ同じです。

漢字の使い方が変わるとか、例えば「どこからても→どこからても」といった程度の差です。

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。

ペガサス文庫・新装版

一方文庫の新装版がこちら。

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫婦は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのを自慢にしていた。不思議とか神秘とか、そんな非常識なことはまるっきり認めない人種で、摩訶不思議な出来事が自分たちの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、工業用ドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。

文庫・新装版

ハリーのおじさんのダーズリー氏の会社は、他の版では「穴あけドリル」ですが、この版では「工業用ドリル」です。

内容的にはもちろん変わりはないので、はじめに読んだ本がその人にとっての正解です。

比べれば「なるほど」となりますが、ここは全体の読みやすさを優先してもいいかなと思います。

圧倒的に軽くて小さいので持ち運べる

文庫新装版の良さは、やはり軽くて小さいこと。

種類重さ
上製版774g
新装版480g
ペガサス文庫191g
文庫新装版130g

通勤途中に読むとか、学校に持っていって読書の時間に読む、なんてときに大きさと重さはめちゃくちゃ重要ですからね。

全巻揃えた時に一番お安い

文庫新装版はお値段が一番安いのも嬉しい特徴です。

紙がよくなったり、大きさが大きくなればなるほど、やはりお値段も右肩上がりです。

1度目に読むときには、もはやお風呂に持って入ったり、カバンの中でぐちゃぐちゃにしながら、存分に汚して読むというのでいい、むしろその方がいいと個人的には思っています。

なので最初から上製版ではなく、文庫新装版でスキマ時間で読み込んで、お話が気に入ればいいものをゆっくりいいものを揃えるのも一つです。

文庫新装版はどこで買える?

文庫新装版の各ECサイトへのリンクをまとめました。

新装版の文庫本セットの箱のデザインが素敵。

▪️文庫本に絞って徹底比較します。

ハリー・ポッター小説を電子書籍で読む

ハリー・ポッターシリーズは電子書籍でも読むことができます。

電子書籍は紙の本に比べて値段が安いので、なるべくお金をかけずに読んでみたい!という人にもおすすめです。

紙の本だと迷ってどうにもならないぜ!という方にもおすすめ。笑

表紙が不思議なデザインですが、電子書籍はこのタイプのもの「のみ」なので、何も考えずに購入でOKです。

ちなみに7巻セットで買う方が1冊ずつ買うよりお得なことが多いので、そこだけ注意が必要です。

電子書籍もAmazonのkindleであれば読み放題を試してみることができます。

\ キャンペーン中 /

通常は1ヶ月の無料体験期間が…→3ヶ月0円で読み放題!

Kindle Unlimited 今だけプライム会員限定3か月0円で読み放題
(〜7/14まで)

\ キャンペーン中 /
プライム会員限定
1ヶ月980円が… → 3ヶ月0円に!

Kindle Unlimited 今だけ3か月0円で読み放題
(〜7/14まで)

ハリー・ポッター小説をAudibleで聴く

オーディオブックで聴くのもおすすめ。

家で座って本を開いて‥というのが、どうしてもハードルが高いことってありますよね。

俳優の風間杜夫さんの声で聴くハリーポッターもおすすめです。

ちなみにオーディオブックって本の文字を一言一句読むので、めちゃめちゃ長いのですが、日本語の小説なので多分2倍速くらいにはできるはずです。

オーディオブックは、好み以前に圧倒的に「慣れ」が大きいので、まずは体験してみるのがおすすめです。

私も体験して、やめて、また再開して‥を繰り返して、ようやっと使い方がわかってきた気がするので。

本や電子書籍とは別物ではありますが、その分効率よく本を楽しむことができます。

\ キャンペーン中 /

通常は1ヶ月の無料体験期間ですが…、
プライム会員は3ヶ月聴き放題!

~7/31まで】Amazonのオーディオブック無料体験キャンペーン

\ プライム会員限定キャンペーン中 /
〜7/31まで】Audible3ヶ月間無料体験!

まとめ:ハリーポッターの小説を本で読むならおすすめはどれ?

結局ハリーポッターの本はどれを読めばいいのか・・。

少しずつ特徴があるので、生活に合わせたものを選べる・・という言い方もできますが、迷っちゃいますよね。

小説4種類でもやはり違いがあります。

スクロールできます
表紙種類値段冊数ふりがな重さフォント
文字装飾
「ハリー・ポッターと賢者の石」上製版の表紙の写真上製版27,830円11冊小学高学年以降774g明朝系
装飾強
「ハリー・ポッターと賢者の石」新装版の表紙の写真新装版22,935円11冊小学高学年以降480gゴシック系
装飾控えめ
「ハリー・ポッターと賢者の石」ペガサス文庫・新装版の表紙の写真ペガサス文庫17,996円(新)20冊総るび191g明朝系
装飾強
「ハリー・ポッターと賢者の石」文庫・新装版の表紙の写真文庫新装版15,796円20冊難しい漢字130gゴシック
装飾なし

あなたへのおすすめはこれ!

シーンや年齢などに合わせたおすすめを選んでみました。

<家で座ってしっかり読むなら>

ハリーポッターの本の種類、上製版・新装版の表紙の写真
  • 上製版
  • 新装版

<持ち運ぶなら>

ハリーポッターの本の種類、文庫新装版・ペガサス文庫新装版の表紙の写真
  • ペガサス文庫
  • 文庫新装版

<イラストで選ぶ>

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

ハリーポッターの本の種類、上製版・ペガサス文庫新装版の表紙の写真
  • 上製版
  • ペガサス文庫

<小さい子で漢字が苦手な子>

  • ペガサス文庫

贈り物やコレクションには特別なものを。

お安くて扱いやすい文庫本もおすすめ

ハリー・ポッターは子どもの頃に一瞬触れて終わり…な本ではありません

楽しいだけのファンタジーではなくて、結構シビアだし、現実的だし、辛いことも悲しいことも詰まっています。

人間のどうしようもない弱さとか儚さもたくさんあって、自分の中に隠してしまっておいた部分があかむけにされるような居心地の悪さを感じることもあります。

どうにもならないこと、超えられない「境界線」を物語であるにもかかわらず超えることはありません。

それでも、どうしても寂しい時や辛い時に、そっと寄り添い、居場所になってくれる、それがハリー・ポッターの作品の何よりの魅力です。

だから最初の扉は、お安めで扱いやすい文庫本を選んでおくのもいいのかもしれません。

忙しい現代人です。

手を洗って「よし読むぞ!」と気合を入れるのも本の贅沢な読み方ですが、遠慮なくカバンに突っ込んでおいて、時間ができたら読む。

手が汚れていても気にしないし、なんならできるだけ汚して、ぐちゃぐちゃにしながら読むのも本との付き合い方の1つではないでしょうか。

そしてお話が気に入れば、少しずつ特別なものを集めていく‥なんてことも。(私のように気付けば「賢者の石」がいっぱいある、みたいになる‥かも。笑)

あなたにぴったりのハリーポッターの「本」、見つけてくださいね。

▪️電子書籍もハードルを下げるのを手伝ってくれます。

「寝っ転がって読める」のもメリットです。笑

目次