【作り方】スタジオツアーのハリー・ポッター入学許可証を通販で!内容やサイズをレポート

当ページのリンクには広告が含まれています

スタジオツアー東京の公式通販サイトがオープンしたことで、「入学許可証」を通販で手に入れることができるようになりました。

正直、スタジオツアーに行った時も、その後イギリスのオンラインサイトを開くたびに延々と迷い続けていましたが…。

ついに購入!

結論は買ってよかった…!

この記事では、オンラインでの入力方法・注文方法とともに、実際に届いた入学許可証を紹介します。

目次

【作り方】ハリー・ポッター入学許可証もオンラインで

ハリー・ポッターの「入学許可証」は、ハリーがホグワーツ魔法学校から受け取った手紙です。

この手紙をきっかけに、ハリーは自分が魔法使いであることを知ります。

そんな入学許可証をスタジオツアーでは「オリジナル」で作ることができます。

どういうことかというと、名前や住所を好きなものに設定できるということです。

11歳の自分、11歳の時に住んでいた場所の住所にする…という方も多いようですね。

これまでは、スタジオツアー東京で作るか、イギリスの通販サイトで注文するかしかなかったのですが、スタジオツアー東京の公式オンラインサイトがオープンしたことで、

国内からネット通販で手に入れることができるようになりました。

入学許可証「ホグワーツ入学通知レプリカセット」の詳細

おそらく共通認識が「入学許可証」のはずなので、「入学許可証」でこの記事は書いていきますが、オンラインストアの商品名は「ホグワーツ入学通知レプリカセット」です。

入学許可証は以下が「セット」になっています。

  • 名前入りホグワーツ入学許可証
  • 宛名入り封筒
  • 入学時の持参品リスト
  • シーリングワックス レプリカステッカー
  • 校章入り特製ホルダー

このうち、オリジナルにできるのが「入学許可証」と「宛名入り封筒」です。

「どこの(住所)、誰に(名前)」届けるのかを、自分で好きなように設定できるというものです。

お値段は、2,600円。

現地で購入するのと同じ金額です。

では、早速作っていきます!

【作り方】入学許可証にオンラインで入力

商品ページから、「パーソナライズする」をクリック。

そうすると、こういった画面が表示されます。

あとは、画面に従って入力していきます。

そうすると、少しずつ画面上の「封筒と手紙」それぞれに、入力した文字が書き込まれていきます。

全部入力しました。

すると…

この通り!封筒と手紙が完成しました。

ちなみに、私は「ミナリマ」のホームページの「入学許可証プリント」を目指して入力しました。

「,」や「.」は自分で入力しないと出てきません。

単語の頭の大文字も、自分で設定します。

(勝手に大文字にはなりません)

それから、文の途中で大文字になったりしている部分、「cupboard」が、「cupboaRd」になってますが、

これは、小文字で入力しましたが、勝手に大文字に変わりました。

RとNは大文字になるのかしら…

まぁこのあたりはシステムにお任せですね。

全部入力し終えたら、注文ボタンを押します。

入学許可証がカートに入っているか確認

すると、画面が入学許可証の商品ページに戻ります。

「え???全部消えた??」

と焦らないでください。

カートの中にちゃんと入っています。

私は焦って、もう一回入力したので、同じ入学許可証が2つカートに入っていました。笑

時間かかったから消えちゃったのかと思いましたが、そういうことはないのでご安心を。

買い物かごの画面でも、自分の入力した内容を確認できます。

何度も確認したけど・・間違ってたら笑ってください。笑

【レビュー】入学許可証の内容やサイズ

入学許可証セットの内容はこちら。

  • 名前入りホグワーツ入学許可証
  • 宛名入り封筒
  • 入学時の持参品リスト
  • シーリングワックス レプリカステッカー
  • 校章入り特製ホルダー

入学許可証の内容は?

そして、届いたのがこちら!

木目風の厚めの紙が2つ折りになっていて、表紙にはホグワーツのマークが。

そして開くと・・

封筒と、入学許可証、そしてシーリングスタンプ(シール)が入っています。

入学許可証には、マクゴナガル先生のサインも。

封筒にもしっかりとハリーの名前と住所が書かれています。

シーリングスタンプは裏に両面テープが貼られているので、くっつけることも可能です。

封筒をホルダーから外すと、ちゃんと封筒にもホグワーツの校章が印刷されています。

スタンプを置いてみると。それっぽくなります。

そして、入学許可証の下に、もう一枚紙が入っています。

それが、持ち物リストです。

制服や、教科書、注意事項なんかが書かれています。

「一年生は箒を持ってきてはいけません」って書いてありました。笑

教科書リストには、そう「ニュート」の本があります。

是非ここは購入してじっくりチェックしてくださいね。

出発する準備は完了・・!

入学許可証のサイズは?

これ、かなりでかいです。

何がでかいって、この特製ホルダーがでかいのです。

ハリーポッター入学許可証のサイズ

2つ折りでこのサイズなので、開くとなかなかのサイズになります。

ですが、これが飾るとなるとめちゃくちゃ存在感があって・・

いい・・!

入学許可証はこんなサイズ感です。

ハリーポッター入学許可証のサイズ

なので広げると・・

存在感・・!!

入学許可証、買ってよかった?

買ってよかった・・!

ちょーーっと気になる部分もないとは言えません・・!

正直なところ。

ですが、本物より写真映えする、この感じ。

そして、近くで見る以上に飾ったときの存在感と美しさ。

繊細さとかを期待すると、思いっきり印刷なので、「おおお??」って一瞬なりかけました。

シーリングスタンプ入れる透明のところ、めっっちゃ斜めにはってあるし、封筒薄いし、一瞬でくしゃっとなるし。笑

ですが、このまま飾ってもいいし、上手な方々がやっているように額に入れるとかそういうのにめちゃくちゃしっくりくる感じです。

大きさとか、見た目の感じとか、計算されているんだろうな・・・と、一時間後くらいに思いました。笑

・・・買ってよかった。

通販で購入して、ちょっと後悔したことも・・

ただ、やっぱり当日買えばよかったな・・と思っています。

注文してみて分かったのですが、品質とかコレクションというよりは、USJとかのジェットコースターで落ちる時に取られる写真みたいな意味合いが強い感じがしました。

あの雰囲気、あの空気の中で作る入学許可証によりいっそう意味が出てくるのかもしれないなと思います。

入力が英語なので、思った以上に時間かかりますし、確認作業も1語ずつとなると、ネットでやってもまぁまぁな時間がかかりました。

当日は並んだりすることもあるとかないとかですし、ネットの方が楽かな・・と思ったのですが・・

いや・・これはできることなら当日に・・・!

大きさがデカいので、大きめのバッグとか硬めの型紙とか持っていって、折れないように持って帰らないといけませんが、それでも当日を強く勧めたい・・!!

とはいえ、欲しい欲しいと後悔していたので、ネットで注文できたのはとっても嬉しかったです。

入学許可証の住所と名前は何にすればいい?

入学許可証の住所と名前をどうするか、ちょっと悩みました。

もちろん、自分の名前と住所もいいですし、11歳の時に住んでいた場所・・というのもいいですよね。

注文してから、「シリウス・ブラック」にした・・という人を見つけて、そうか「グリモールド・プレイス」は住所がわかるのか・・!!

と衝撃を受けたり。笑

ハリーに届いた手紙の住所は、原作では最初は「階段下」、そして「2階の部屋」、「ホテル」最後が「海の上」です。

で・・・

本当は、ハリーが手紙を初めて読んだ場所、本当の意味でハリーに手紙が届いた「海の上の小屋」にしたかったのです。

実際に、ここまで入力しました。

完成したと喜んでおりました。

…が。

最後の欄に「郵便番号」が。

これ、郵便番号を絶対に入れないと、次に進めないシステムだったのです。

・・無念。

センスのある海の上の「郵便番号」がどうしても考えつきませんでした。

スペース入れてごまかそうとやってみましたが、誤魔化されてくれないタイプ。

ネットを検索していると、海の上にした人もいるようなので、もしかしたらスタジオツアー東京の現地ではいけるのか??どうなのか??

現時点で私は解決策を見つけられず断念しました・・ちょっと残念。

まとめ

ハリー・ポッターの物語の始まりである「1通の手紙」。

迷って、迷って、買ってからちょっぴり後悔して、今はめっっちゃ買ってよかったと思っています。笑

レターセットも購入したので、ミナリマ大阪さんの展示みたいに散らしてみようか・・なんて考えています。

ミナリマ大阪

もしくはスタジオツアー東京のように…?

スタジオツアー_お土産ショップ

入学許可証と一緒に買ったそのほかのグッズについてはこちらへ。

目次