USJはハリーポッターエリアだけでも楽しめます!
が、知らないと結構通りすぎます。ここは圧倒的にスタジオツアーなどとは違うかもしれません。具体的な説明が何もないし、並ぶ列すらさりげないので、家に帰って調べて初めて「え!この列だったの?」となることも。
この記事では、「USJのハリーポッターエリアが気になるけど、正直ハリポタ以外には興味ないのよね」というあなたに向けて、おすすめスケジュールと知っておきたい基礎情報を紹介します。
USJハリーポッターエリアのおすすめスケジュールの全体像
USJのハリーポッターエリアおすすめスケジュールはこちら。
フォービドゥン・ジャーニー

いきなり‥?と思われるかもしれませんが、開園直後時と夜の閉園間際は本当に並ばないのでめちゃくちゃおすすめです。シングルライダーでなくてもすいすいです。
フライト・オブ・ヒッポグリフ

続いてヒッポグリフへ。日中はなぜかフォービドゥン・ジャーニーより待ち時間が長いので、サクッと乗ってしまいましょう。ハグリッドの小屋はこのライドの待ち列でしか見ることができません。

一旦休憩。公式の開園時間の30分後が営業開始だそうですが、念の為行く日の営業開始時間をチェックしてくださいね。人の少ない三本の箒を味わいます。テラスから見えるホグワーツ城も独り占めです。
ホグズミード・マジカル・クリーチャーズ・ミート

ファンタビで大活躍の二フラーと郵便屋さんのやりとりが可愛すぎます。二フラーとお兄さんと写真も撮れます。
ヒッポグリフ・マジカル・レッスン

ヒッポグリフが登場するショーを見物しましょう。
三本の箒でランチ

ちょっと早めのランチがおすすめ。三本の箒やテラスもいいですが、奥側のホッグズヘッドパブのエリアもハリーポッターの雰囲気抜群です。
フロッグ・クワイア


ふくろう小屋の下にはベンチがあります。しばらく休憩。

トイレにも仕掛けが。結構びっくりしますが行かないと損です。トイレといえば…ですよね?

ライドの降り口と直結しているグッズショップ。エリア外のお土産店には置いていないものがあったりするので、欲しいなと思ったら購入しておくのがおすすめです。
トライウィザード・スピリット・ラリー

オリバンダーの店

「杖に選ばれる‥」そんな場面を見ることができるアトラクションです。運が良ければ体験できるかもしれません。

ハリポタエリアのお店は目に鮮やか!見ているだけでわくわくします。

ハリポタエリアでは「魔法」を使うことができます。あちこちで杖を振っている見習い魔法使いがいるので、それを見物するのも楽しいですよ。もちろん、自分で杖を購入してチャレンジするのも!
カートでチュロス

おやつはカートでチュロスはいかがですか?4つの寮をモチーフにしたチュロスがあるのですが、1日なんと2種類のみだそうです。ファン心をくすぐる演出がにくい。

中に入れないお店も、ショーウィンドウの1つ1つが作り込まれています。丁寧に見ていくと面白い発見がたくさんありますよ。

魔法界の有名人も見つかるかもしれません。
せっかくなので夜のハリポタエリアを待つ間、外に出てみませんか?乗り物に乗らなくても楽しめるショーや、ハリポタ以外のお土産を見て見るのも楽しいですよ!ニンテンドーエリアの整理券を取っておいてチラッと覗くのも。

夜のホグズミードは本当に幻想的です。この時間までぜひいて欲しい‥!!
おすすめスケジュールをざっくり紹介しました。

結構盛りだくさん!
狭いエリアにぎゅぎゅぎゅぎゅっと詰まっているんですが、なかなか難易度高いです。笑
ここからはちょっと詳しく解説していきますね。
USJのハリーポッターエリアでできることまとめ
USJのハリポッターエリアでできることを、大きく7つに分けてまとめてみました。
- ライド・アトラクション
- ショー・アトラクション
- ストリート・ショー
- グッズショップ
- レストラン
- カート販売
- 夜のハリーポッターエリア
それぞれ詳しく見ていきましょう!
ライド・アトラクション
USJのハリーポッターエリアにはライド・アトラクションが2つあります。
- フォービドゥン・ジャーニー
- ヒッポグリフ
フォービドゥン・ジャーニー
3Dメガネとかつけなくても臨場感のある映像が楽しめるという触れ込みで有名です。
個人的にはライド以上に、待ち列にある展示が好きです。ハリーたち3人のやりとりも楽しいですよ。


ちなみにライドは足元に支えがないタイプです。足がぶらぶらするので、まるで箒に乗っているかのような感覚です。
上下左右に揺さぶられます。ロッカーに小物を預けるのも納得です。同じ預けるでも「フライングダイナソー」は1つの小物もNGなので、それに比べれば優しいかもしれません。
絶叫好きな方には絶対乗って欲しいですし、嫌いな方でも乗れる人もいるかも‥。特に屋外の高いところがダメだけど、ぐるぐるされるのは大丈夫なタイプは望みがあります。
▪️ちょっと不安なら‥↓
フライトオブヒッポグリフ


屋外のコースターです。
お昼以降や混んでいる時期は、なぜかフォービドゥン・ジャーニーより待ち時間が長くなります。(たまにマリオとかより長いことも。)
これに乗ると、ハリーポッターエリアを上から見下ろすことができるらしいです。‥らしいでごめんなさい、怖くてまだ乗れていません。
ハグリッドの小屋はこのライドの待ち列で見ることができます。(ライドの外からはどうやっても見えませんでした‥)
あれ?ハグリッドの小屋があるって聞いたんだけど‥と思った方、まさかのトラップです。笑
ショー・アトラクション
ショー・アトラクションが2つ。
- オリバンダーの店
- ワンドマジック
ノー予習で訪れるともれなく見逃すのがこの2つかもしれません。
オリバンダーの店


オリバンダーの店は、ショー形式のアトラクションです。
ハリーがオリバンダーの店で「杖に選ばれた」シーンは、原作でも映画でも印象的ですよね。
20人ほどが店内に入って、その中から選ばれた一人が「自分の杖」をオリバンダーに選んでもらうことができます。
杖を購入するかどうかは、ショーが終わった後で決められるようです。プレゼントとかではないので、ちゃんと買わなきゃダメです。
でも実際選ばれたら買っちゃうよな。多分。


ちなみにこのショーで選んでもらった魔法の杖の「箱」は埃をかぶったデザインになっているのだそうです。欲しいですね、むしろ箱が。
ワンドマジック


ワンドマジックは、USJで販売されている魔法の杖「マジカル・ワンド」を持っている人だけが体験できるアトラクションです。
エリア内にある7つの魔法スポットでそれぞれ違った魔法体験ができます。
私は外で見ている派ですが、結構「コツ」がいるようで、一回でうまくいく人と何度か挑戦してやっと魔法をかけられる人がいます。
たまーに、颯爽と現れて、サッと魔法をかけていく「本物」がいます。すごいです。
杖を持っていなくても、見ているだけで面白いので、通り過ぎずにぜひ見物してみてくださいね。
ストリート・ショー
ストリート・ショーは5つ。ただし、時期によって休止しているものがあったり、曜日や日にちによってやっていないものもあるので、行く日を決める時には注意が必要です。


平日よりも土日のほうが種類や回数が多かったり、閑散期はショー自体少なめだったりという一定の傾向はある気がします。
- ホグズミード・マジカル・クリーチャーズ・ミート
- ヒッポグリフ・マジカル・レッスン
- フロッグ・クワイア
- トライウィザード・スピリット・ラリー
- ワンド・スタディ
先のスケジュールを見るなら下記のリンクをブックマークしておいてくださいね。(USJ公式サイトのページですが、このページに辿り着くのがなかなか難しいので…)
グッズショップでお買い物
ハリーポッターエリアにはいくつものお店が並んでいますが、実際に「人が入って買い物ができるお店」は8つです。
- ゾンコのイタズラ専門店
- ハニーデュークス
- ふくろう便
- グラドラグズ魔法ファッション店
- ワイズエーカー魔法用品店
- オリバンダーの店
- ダービシュ・アンド・バングズ
- フィルチの没収品店
入り口がわかりにくかったり、2つのお店が中で繋がっていたりするので、「ここはワイズエーカーだな」と確認しながら見ていかないと見逃します。
どのお店も魔法界さながらのぎゅうぎゅう加減で、人が多いとゆっくりできませんが、天井近くの高いところに装飾が見どころです。
こちらは「ふくろう便」のお店。


店内にはちゃんとふくろうがいますし、お届け物の包みが山積みになっています。




郵便ポストがあります。ここからお手紙を出すと、ホグズミードの消印がつくそうです。


「グラドラグス魔法ファッション店」。


よぉおおく見ていると、あっちやこっちが動いていることに気づけるはず。でも「ん??今何か動いた?」くらいなのです。さりげない。


中に入ると天井まで、棚いっぱいにカラフルな布が詰め込まれています。


ローブなどを買うならこのお店です。
「ダービシュ・アンド・バングズ」はクィディッチ用具のお店です。


映画に出てきた箒が展示されているので、お見逃しなく!


レストラン
USJのハリーポッターエリアのレストランは「三本の箒」の1箇所です。店内でホッグズヘッドパブにも繋がっています。


なかなかワイルドなメニューが多いです。笑


店内でバタービールも飲めるので、外のカートに並ぶのが‥というときにもおすすめです。


とにかく店内が入り口からは想像できないくらいの奥行きと、高さがあります。


ホッグズヘッドは怪しげな雰囲気抜群。


ハリポタエリアに来たらもう絶対!な場所‥私はエリアオープン10年目にして初めて入りましたがね。笑
屋外のカート(スナック、バタービール)


屋外のカートではスナックやバタービールが販売されています。
バタービールは入り口入ってすぐと、お城の手前の広場の2箇所にカートがあります。


さらに「マジック・ニープ・カート」ではチュリトスが販売されています。


4寮モチーフのチュリトスなので、もちろん4種類あるのですが、なんとその日に販売されるのは2種類のみ。クィディッチの対戦カードに合わせて販売されるという演出です。


さぁ少しずつ日が暮れていきます。


夜のハリーポッターエリアは全く別世界
最後は夜のハリーポッターエリアです。夜はまた新しい顔を見せてくれるのが、このエリアの最大の特徴です。


お店の明るさが一段と際立ちます。


昼間はよく見えなくて通り過ぎていたウインドウに新しい発見も。


ライドの入口もライトアップされ、怪しげな文字が浮かび上がります。


ハリーたちを乗せたホグワーツ特急は、午前11時にロンドンを出発して、暗くなってからホグワーツに到着します。ハリーが初めてみたホグズミードの景色はこちらの方が近いかもしれませんね。


おすすめは閉園間際。人が少ないのでどっぷりハリーポッターの世界に浸ることができます。
ちなみに閉園ぎりぎりまでハリーポッターのアトラクション「フォービィドゥン・ジャーニー」は乗れますし、5分待ちとかいうびっくり快適アトラクションになります。
人が少なくなるうえに、もともと石造りのお城の冷たさと暗さがさらに増して、ちょっと怖さも感じますが、真夜中にベッドを抜け出すハリーたちの気持ちを味わえるかもしれません。
ここからはハリーポッターエリアを思いっきり楽しむために、押さえておきたいポイントを紹介します。
2025年4月現在USJのハリーポッターエリアに入場確約や整理券は不要!
USJのハリーポッターエリアはオープン当初は入場確約や整理券などが必要でした。
ですが2024年に10周年を迎えた今は、ハロウィンの時期でも入場制限や整理券などは発行されていません。GoogleのAIがすぐに「整理券‥」とかいってくるので注意です。
2024年のハロウィンに、夜のホグズミード村をデスイーターが襲う‥というイベントがあって、その時は入場が制限されることがありました。
時間が決まっていたので、あんまりいっぺんに人が集まると混雑であぶないから‥ということだと思われます。(もともと通路が狭いのに加えて、いつも以上に照明が落とされていました。)
いつもは入れないところまで、ぐるーーっと列を作って入っていく形で、これはこれで面白かったです。
が、日中はそんなことにはならないので、安心してUSJをハリーポッター目的で訪問して大丈夫です。
整理券などがないので一度ハリポタエリアの外に出て、他のエリアを見ても、また自由に戻ってくることもできます。
昼間のホグズミードも素敵ですが、夜のホグズミードは本当に魔法使いの村‥という感じなのでぜひどちらも楽しんでください!
USJのハリポタエリアは開園すぐがおすすめ
USJは開園が公式よりめちゃ早いのが特徴です。笑
特にニンテンドーワールド(マリオやドンキーのエリア)ができてからは、開園待ちのお客さんはほぼここへ向けて一直線です。
なので、開園直後のハリーポッターエリアはとーーーーーっても空いています。
どれくらい、ってこれくらい。


アトラクションも10分待ちとかなので、長い待ち列のコースを早歩きするスタイルになります。
詳しくはこちらのページがわかりやすいです。ほぼほぼずれないのでおすすめ。私も毎回これを信じて早起きしています。
遠方から訪れるということであれば、USJの近くのホテルに泊まってしまうのが早いです。
平日のラッシュにも紛れなくていいですし、早朝6時半くらいにゲートに向かうお客さんの波に乗れば、並び列まで辿り着くことができます。
▪️宿泊はUSJ近くが便利!
>>>ザ シンギュラリ ホテル & スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを予約する
まとめ


USJのハリーポッターエリア「だけ」でどれくらい楽しむことができるのか、1日のスケジュールにして検証してみました。
USJのハリーポッターエリアは不親切なので(笑)、デカデカと看板があったりしません。(雰囲気を壊さないことが第一にこだわり抜かれているそうです。)
そのせいで知っていると楽しめるけど、知らないと「あれ、これだけ?」となる場所でもあります。
魔法の杖を買えばもちろん楽しめますが、そうでなくても十分に楽しい仕掛けがたくさんあるのがUSJのハリーポッターエリアです。
▪️予習復習は必須!映画だけでなくこの機会に原作も履修しませんか?