【分かりにくさNo.1】USJオリバンダーの店で魔法の杖との出合いを体験!

当ページのリンクには広告が含まれています
オリーバンダーの杖の店のアトラクションショーの写真

USJには「オリバンダーの店」があります。

これが曲者で、お土産ショップとしてのオリバンダーの店と、アトラクションとしてのオリバンダーの店があるのです。

特にアトラクションでは、魔法の杖と魔法使いとの出合いを目撃できるのですが‥

これがとんでもなく素敵‥!!!!

行くかどうか迷っているなら絶対行った方がいいし、スルー予定なら予定の変更をおすすめします。笑

この記事ではUSJハリーポッターエリアの「オリバンダーの店」のアトラクションについて詳しく紹介します。

目次

オリバンダーの店のアトラクションはどこにある?

オリバンダーの店のアトラクションの場所からまとめます。

オリバンダーの店のアトラクションと待機列はどこ?

「オリバンダーの店」は、エリアの真ん中あたりにあります。

ショーウィンドウは通り沿いなのですが、実は杖を買うことができるショップは湖の方が入り口です。(お隣の青いショーウィンドウのお店の入り口から入ると、奥でつながっています。)

USJのオリバンダーの店アトラクションはどこにあるのか解説する図

通り沿いのショーウィンドウの手前にある扉。

この扉の隣にアトラクションの待機列があります。

よく見ると「待ち時間」の表示があるんです。

運行中は、クルーさんが扉の前に立って案内してくれています。

看板とかないので、本当にわからない!!

クルーさんが「魔法の杖のショーです。」的な呼びかけをしています。

混雑している時は、「何に並んでいるんだろう?」と気づける可能性もあるのですが、パークが空いていると素通りの人が多い印象です。

私も素通りしていました‥。

待機列も素敵

実はこの待機列、実際に並んでみると、かなり奥行きがあります。

階段の上には店内へ続くであろう裏口の扉があったり、窓からはありったけ詰め込まれた杖の箱が見えます。

ショーは「随時運行」とのこと。

私が行った時は空いていたので、前の回が終わったらすぐ案内、という感じでした。

オリバンダーの店、魔法の杖ショーが最高の魔法体験だった

あんまり見せると、体験した時の感動がなくなってしまうので迷うのですが、これは素敵さをちゃんと伝えないと素通りしてしまうので、最低限にしつつ紹介していきます。

オリバンダーの店で体験できる「あのシーン」とは?

オリバンダーの店では、ハリーが自分の杖と出会った「あの場面」を体験できるショーです。

ハリーはホグワーツに入学するために、学用品を揃えに「ダイアゴン横丁」へ出かけます。

そこで訪れたお店の一つが「オリバンダーの店」。紀元前382年創業の高級杖メーカー、魔法の杖のお店です。

店主のオリバンダーが、壁一面の無数の杖の中からハリーに合う杖を探すため、次々とハリーに杖を試させます。

ハリーがちょっと杖を振っただけで取り上げてしまい、試し終わった杖が高く積み上げられていきます。

困惑するハリーをよそに、オリバンダーはますますうれしそうな顔になっていき、運命とも言える一本の杖がハリーに手渡されます。

「柊と不死鳥の羽、28センチ、良質でしなやか」

杖をハリーが手にすると‥

急に指先が温かくなった。杖を頭の上まで振り上げ、ほこりっぽい店内の空気を切るようにヒュツと振り下ろした。すると、杖の先から赤と金色の火花がはなびのように流れ出し、光の玉が踊りながら壁に反射した。

オリバンダーの店のショーの様子をちょっとだけ

扉をあけて中に入ると、外とは全く違った世界が広がります。

ハリーは妙なことに、規律の厳しい図書館にいるような気がした。(中略)ハリーは、天井まで整然と積み重ねられた何千という細長い箱の山をながめた。なぜか首筋がゾクゾクした。ほこりと静けさそのものが、密かな魔力を秘めているようだった。

天井がとても高く、上の方までぎっちり積まれた杖の箱。

思わず「おお」と声が漏れます。

そして‥そこからまた違う部屋へと進むと、そこには「オリバンダー」が。

実はもちろん、杖の方が持ち主の魔法使いを選ぶのじゃよ。

オリバンダーの店のショーの仕組み

このオリバンダーの店のショーは、一回のショーのなかで選ばれた一人だけが、オリバンダーに杖を選らんでもらうことができます。

選ばれた人が、オリバンダーさんの前に進み出て、ハリーのように杖をあれこれ試させてもらいます。

そして、運命の一本が決まる、というショーです。

選ばれなかった人たちは、ショーの様子を見守ります。

残念だなぁなんて思いが吹き飛ぶほど、素敵!!

むしろゆっくりじっくり見られるので、選ばれなくても何度も来たい!と思ってしまいます。

オリバンダーに選んでもらった杖は、ショーの終了後に「購入」することができます。(買わないこともできます。)

そういう意味ではちょっと商業的でもあるのですが、選んでもらった杖の箱に特徴があって「埃」をかぶったデザインになっているのだそうです。

お店で好きなキャラクターの杖を買うのもいいのですが、この「レア感」はちょっと諦められないかも。

私が参加した回では、海外の方が選ばれていて、とっても喜んでいたのがめちゃくちゃ印象的でした。

素敵な思い出になったんだろうな、とこちらまで笑顔に。

USJオリバンダーの店のショーアトラクションは見るべき!

USJのオリバンダーの店のアトラクションは、もう絶対に見てほしいおすすめレベルMAXでした。

おすすめな理由は

  • 誰もが知っている場面
  • 雰囲気がすごい
  • 目立たないので空いてることも

誰もが知っている名場面

ハリーポッターの本でも映画でも、ちらっとでも見たことがあれば、この魔法の杖のシーンは印象に残っているのではないでしょうか。

このブログでは、USJにハリポタエリアのお店やアトラクションも色々と紹介していますが、さらっと映画を見ていたりするだけでは結構結びつかないというか、「おお、あれか!!」みたいにピンと来づらいと思っています。

映画を見ている時にどれくらいお店や場所が印象に残るかと言われれば、結構難しい。(しっかり見ている人の洞察力と観察眼には驚かされます…)

ですが、この「魔法の杖」のシーンは多くの人が「ピンとくる」シーンだと思うのです。

ハリーポッターが好きな人はもちろん、「ちょっとしか知らないし、随分昔に見たな‥」という同行者であっても、「おお!」と感じやすいのではないかと。

魔法の杖は「買うもの」で、しかも「杖が持ち主を選ぶ」なんて、これまでのファンタンジーの感覚をひっくり返すような衝撃を、目の前で見ることができるのがこのショーです。

雰囲気がすごい

ピンときやすい場面であると同時に、オリバンダーの店の中に入った瞬間の雰囲気がものすごいのです。

オリバンダーの店はお土産ショップもあるので、そちらから入ると、広めの店内に杖がちゃんと並んでいるという感じです。

ですが、ショーのほうは、まずとんでもなく天井が高いですし、ほこりっぽさとか(実際にはほこりっぽくないですよ。笑)、古びた感じとか、そこに魔法が宿っているような空気感が全身を包んでくれます。

ショーも見たいけれど、周りの杖の箱1つ1つも見たいし、装飾品の数々も見たことのないものばかりだし。

目がとにかく忙しくて、大変です。

オリバンダーもまた素敵で…。

ライドアトラクションでは味わうことのできない没入感ですし、屋外のショーともまた違う。

本当にオリバンダーの店に迷い込んでしまったような感覚に陥ることができます。

(それに絶叫じゃないし。笑)

一回見終わった後、もうあと3回くらい並びたい!!!と心から思ってしまうくらい最高のショーです。

「杖売られるんでしょ?」とか言わずに見てほしい!!!

いや、私もそう思っていたので、あれなんですが。

目立たないので空いてることも多い

正直、ほかのアトラクションと比べて目立たないので、パークが空いていると、本当に空いてます。

みんな行列に吸い寄せられていくんですね、やはり。

パークが混雑している時はオリバンダーの店もある程度列ができているので、気になって並ぼうという気になりますが、それでも他のアトラクションなどの方が引力強めですから。

特に、ほとんど人が並んでいないときなどは、「15分で案内」と言われても、ほぼ待つことなく体験できたりもします。

それでこのクオリティの体験ができるなんて‥!!!感動しかありません。

まとめ

USJのオリバンダーの店、正直「杖を買わせるためのショー」みたいなイメージもあって、「まぁいいか」とスルーしていたのですが、もう本当に、後悔しています。笑

三本の箒のときも思いましたが、本当にね、人ってあらゆる場面でいいものをことごとく見落としてるんだな‥と再び強烈パンチを受けました。

今USJのおすすめは?と聞かれたら、「オリバンダーの店と三本の箒」と迷わず答えるくらいに衝撃を受けています。

「いっや、ちょっと魔法界行ってきたわ」って言わずにはいられなくなりますよ。

▪️USJハリポタエリアの記事をまとめて読む(↓)

目次