ハリーポッターの文庫本はどれを買えばいいのか悩んでいませんか?
結論から言うとおすすめは…
子ども向け:静山社ペガサス文庫
大人向け:文庫新装版
ルビや大きさ、翻訳の言葉遣いの微妙な差があります。
特に、ペガサス文庫は徹底的に全ての漢字にふりがなが振られています。
大人の中でも「ちょっと小さい字が…」となっている世代にとっては、ペガサス文庫は結構鬼門かもしれません。(実際自分がそうなるまで気になりませんでしたが。)
些細な差のように思えますが、物語から受ける印象が変わってくるのも事実です。
この記事ではそんな細かい部分も含めて、実際に手に取った実感を元にハリーポッター文庫本の違いを徹底比較します。
ハリー・ポッター文庫本の違いは「るび、値段、翻訳、重さ、文字装飾」

ハリー・ポッター文庫本の違いは、るび、値段、翻訳にあります。
余計な装飾を最大限に省いたことで、文庫新装版は軽さも実現しています。
さらに文字を大きくしたり、おどろおろどしい字体にしたりといった装飾や、物語の中に出てくる手紙や案内文などを、地の文ではなく少しイラストチックに加工しているかどうかも違いになってきます。
ペガサス文庫の方は、最初に発売されたハードカバーの流れを受け継いでいて、目次などにもこだわりが感じられます。

文庫新装版は最低限というかシンプルに読みやすくが徹底されています。
ハリーポッター文庫本の違い①総るびか難しい漢字のみか
文庫本2種類の最も大きな違いは漢字のるびです。
ペガサス文庫は全ての漢字にるびが振られていますが、文庫新装版は難しい漢字のみです。私が読んだ印象では、「特に」難しい漢字と言ってもいいくらい、るびが最小限に抑えられています。
種類 | ふりがな |
---|---|
ペガサス文庫 | 総るび |
文庫新装版 | 難しい漢字 |
ハリーポッターペガサス文庫は総るび
ペガサス文庫は、漢字のるび(ふりがな)が総るびです。

徹底的にというくらい、全ての漢字にるびが振られているので小さな子でも安心して読むことができます。
高学年〜大人向けの「文庫新装版」のるびは最低限
文庫新装版のるびは本当に最低限です。
たとえば「箒」であるとか「摩訶不思議」の摩訶であるとか、普段あまり使わないような漢字にのみるびが振られています。

大人はこちらのほうが圧倒的に読みやすいです。
比べてみるとよくわかるのですが、ペガサス文庫の方は「全ての漢字」にるびが振られているので、大人にとっては字がみっちりしていて、目がちらちらします。(年齢的なものもあると思いますが。)
ハリーポッター文庫本の違い②文字の装飾があるかどうか
文字の装飾やフォントにも違いがあります。

それから入学許可証などの表現が違ってきます。
ペガサス文庫の方は、手紙をイメージできるような表現がされています。
この部分は「読む」というより「見る」という方が近いかもしれません。

一方文庫新装版の方はかなりシンプルです。若干字体が変わっていたり、場所が調整されていたりしますが、地の文の一部として読める形になっています。
持ち物一覧も違ってきますね。

ペガサス文庫のこういった装飾は、物語に緩急を与えてくれるので、小さな子供や活字が苦手な人が読み切るための手助けになると思います。
一方、文庫新装版の方は、地の文に近い表現になっているので、全部読もうという気になります。
これは今回改めて気づいたのですが、私はペガサス文庫のような表現だと、文ではなく「イラスト」として捉えて結構適当に飛ばしてしまっていたんです。
ですが、これは「J.K.ローリング」の作品です。持ち物リストにすら、秘密や仕掛けがあるわけで、気づくかどうかは別として読んでおいて損はありません。
あまり装飾が入らない方が、こういった細かい部分まで読もうと思えるなと感じています。
ただテンポも大事なので、ここは入学許可証一覧なんだなぁくらいの認識で飛ばせる「ペガサス文庫」とどちらを取るか、という選び方でいいかと思います。
字ばっかりだとちょっと…
という人にも、漫画的な要素が入って読みやすいかもしれません。
ハリーポッター文庫本の違い③翻訳が違う
文庫本2つは翻訳が微妙に違っています。
ペガサス文庫の方はこういう翻訳になっているところが‥
プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。
ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。
ペガサス文庫・新装版
同じ部分の新装版のほうは次のような翻訳になっています。
プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫婦は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのを自慢にしていた。不思議とか神秘とか、そんな非常識なことはまるっきり認めない人種で、摩訶不思議な出来事が自分たちの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。
ダーズリー氏は、工業用ドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。
文庫・新装版
内容的にはもちろん変わりはありません。
イメージするものは同じなので、ペガサス文庫のほうの翻訳に慣れている私でも、物語の流れ上は全く気になりません。
ただ「穴あけドリル」と「工業用ドリル」となると、1つ1つに注目するとまぁまあ違った印象も受けます。
▪️翻訳についてネットで調べて不安になっているなら(↓)
ハリーポッター文庫本の違い④値段
ハリーポッターの文庫本はどちらも全部で20冊です。
違いはお値段。
文庫新装版の方が全冊購入すると、2,000円くらい安くなります。
ハリーポッター文庫本の違い⑤重さ
文庫本の違いは重さにも。
「賢者の石」1−1の重さを比較すると、サイズ感の通り、文庫新装版の方が重たいです。
まとめ

ハリー・ポッターの本を文庫本で読むならどちらがいいのか、徹底的に解説してみました。
棲み分けとしてはこちらがおすすめ。
子ども向け:静山社ペガサス文庫
大人向け:文庫新装版
出版社さんの言う通りで間違いなさそうです。
▪️それぞれの文庫本の全巻についてリンクをまとめています。購入の際に参考にしてくださいね。