USJのハリー・ポッターエリアの広さは東京ドームのグラウンド3個分です。
湖があったりお城やライドがあるので、歩ける範囲というのはそう広くはないのですが、そこに「これでもか!」と魔法界が詰め込まれていて、ハリー・ポッターの世界観をそのままに味わうことができる場所です。
ただ。
こだわり抜かれているが故に、他のエリアと違って「わかりにくい」。しかも人が多いので、あんまりゆっくりもしていられない。
そのせいで「え?そこにそんなのありました??」みたいなことが起こります。
私はハリポタエリア11周年目の2025年に初めてハグリッドの小屋を見ましたし、そもそも去年までどこにあるか知りませんでした。

都市伝説だと思ってた‥
ここから3回に分けて、映画にめちゃくちゃ詳しくなくても、USJのハリポタエリアをしっかり楽しめるように、地図を使いながらわかりやすく解説していきます。
まず第一回目のこの記事では見どころを解説します!
▪️お店は②へ(↓)
▪️③は魔法スポット(↓)
USJのハリー・ポッターエリアを地図で分かりやすく!
まずはハリー・ポッターエリアのメインどころを地図と写真で見てみましょう!


左下が入り口で、右上のホグワーツ城までがハリー・ポッターエリアです。
レストランが2ヶ所、「マジカル・ワンド」という杖をパーク内で購入することで魔法体験ができる場所が8ヶ所、お土産屋さんは店舗8ヶ所とカートが3つあります。
あとで詳しく説明しますが、吹き出し「・・・」で表したのが魔法体験ができる場所です。
実はマジカル・ワンドを持っていない人にこそチェックして欲しい!
自分が体験しなくても、他のゲストの体験を見るだけでも十分魔法界を楽しめます。
アトラクションに向かってまっしぐら‥と行きたいところですが、いつもよりも少しだけゆっくりと歩いてみると、細かい仕掛けに気付けるはずです。
▪️さくっと知りたい方はこちら(↓)
USJハリー・ポッターエリアの入り口からホグズミード村の概観
まずはハリポタエリアの入り口から、ホグズミード村の概観を紹介します。
ちなみにハリーポッターエリアの入り口には、看板なんて野暮なものはありません。
ストーン・サークル
突然現れる巨石。
「ストーン・サークル」がお出迎えです。
映画では、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」で、ホグワーツ城からハグリッドの小屋へと続く道の途中に登場します。


奥へ続く小道を歩いていきます。


うっそうとした緑が続きます。


耳を澄ますと何やら不気味な音が聞こえてきます。
中古のフォード・アングリア


しばらく行くと‥


ロンのお父さんの車、中古のフォード・アングリアが見えてきました‥!
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」で、ハリーとロンのピンチを救う大活躍を見せた頼れる車です。
ここを通り過ぎると‥


エントランス・アーチ
エントランス・アーチがお出迎え!!


一気に映画のBGMのボリュームが上がり、魔法界にたどり着いたことを教えてくれます。


イギリスで唯一、魔法使いしかいない村として描かれる「ホグズミード村」が広がります。


映画や原作本に登場する店がぎゅうぎゅうに詰め込まれています。


さらにまっすぐお行儀良く‥とはいかないのが魔法の世界。
煙突や建物はどれも奇妙に曲がりくねっています。


カラフルなショーウィンドウもハリー・ポッターの魔法界の特徴です。




ホグズミード駅・ホグワーツ特急
ハリーたちを乗せたホグワーツ特急は「ホグズミード駅」に停車します。


ホグワーツ特急。


タイミングによっては車掌さんと一緒に写真が撮れます。


さらにホグワーツ特急の裏手には、ちゃんと駅のホームがあります。
ちょっと分かりにくいんですが、裏手に回ると…


ちゃんと駅舎があるのです。ここからもホグワーツ特急を覗くことができます。


ホグワーツ特急の客席も再現されています。


ふくろう小屋
アトラクションへ急ぐと見過ごしてしまうのが、「ふくろう小屋」です。


ちなみにこのふくろう小屋のてっぺんにある塔からは、ときどき「ふくろう」が姿を現します。




鳩時計ならぬ、ふくろう時計です。
横から見ると、なかなかの広さなのが分かります。


ベンチが置いてあって、ちょっと小休止できるだけ?と思って通り過ぎてはいけません。
屋根の下に入って、上を見上げると…


なんと、たくさんのフクロウが!


しかもそれぞれが微妙に動く、というこだわりよう。サッと通り過ぎると見逃します。


めちゃくちゃ綺麗な小屋ではなく、ちゃんと汚れているのも「ふくろう小屋」感があります。(写真に撮ると微妙ですが。笑)
ふくろう小屋の下には「郵便ポスト」が。


実はこれ、ちゃんと使えるのです。


ふくろう便™では、ホグズミード™の切手やステーショナリーなどを扱うほか、ここから手紙を出すと、ホグズミード™の消印で配達されるサービスも行っています。
USJ公式
特別な消印が押されて、配達してもらえるのですが‥これも一切の説明なし!
ここまで徹底しているとある意味すごいですが。笑
このポストの近くで、二フラーと郵便屋さんの可愛すぎるやりとりが見られます。


絶景スポットは「桟橋」
ホグワーツ城へ向かって歩いていくと、途中で左手に湖の中に続く桟橋があります。


石造りのアーチの下を潜って‥


せっかくなので先っぽまでいきましょう!!


正面からばっちりホグワーツ城が撮影できます。


ちなみに桟橋に入らずに撮影すると、こんな感じに。


これはこれで良いのですが、柵が入ってしまいます。
オリバンダーの店の湖側の入り口近くから見た「桟橋」です。


絶景スポットなのがよく分かりますね。
ハグリッドの小屋がない?アトラクションの待機列で見れる!
ずっと不思議だった、ハグリッドの小屋の場所。
実は「フライト・オブ・ヒッポグリフ」の待ち列でしか見ることができません。
正確には、外からも若干見えます。でもちょっとです。
すごく意地悪。笑


いつも本家のハリーポッターアトラクションより待ち時間が長い、ヒッポグリフのアトラクション。
待ち列にはハグリッドの小屋の周りを思わせるような装飾が‥!


ぐるぐる回る待機列エリアを進んでいくと‥


映画で見たあのお家‥!


ハグリッドの小屋がありました‥!!


かたわらにはシリウスのバイク。


シリウスのバイクは「スタジオツアー」にも展示されていましたが、やっぱりハグリッドの小屋のそばに置いてあると雰囲気出ます。
シリウスはどんな気持ちでハグリッドにバイクを託したのか‥、なんて考えるのも楽しいです。


入り口の階段の横をよくよく見ると、「MONSTER BOOK OF MONSTERS」と書かれた箱が置かれています。
そして見上げると‥


‥絶叫嫌いにはちょっときつい!!
ちなみに肝心の「ヒッポグリフ」は、ライドが動き始めてすぐのところにいるそうです。(ライドは怖くて乗れなかったので見れず、しまった‥)
出口からみたところ。


フォービドゥン・ジャーニーとホグワーツキャッスルウォークも見どころ満載!
ホグワーツ城の中は、2つのアトラクションで見ることができます。
1つは常時乗れる「フォービドゥン・ジャーニー」。
もう1つが期間限定で実施される「キャッスルウォーク」です。
キャッスル・ウォークはお城の中を歩いて回ることができるので、絶叫アトラクションが苦手でも大丈夫!!
アトラクションの待ち列とは違って、ゆっくり見ることができるのも特徴です。
▪️詳しくはこちらの記事で(↓)
ただ、キャッスルウォークとアトラクションの動線はちょっとだけ違います。
アトラクションの入り口から入ると、最初に出合うのが賢者の石に登場する「みぞの鏡」。


この後はアトラクションに乗るためにロッカーにスマホを預けてしまうので写真はありませんが、絶叫大丈夫な人はぜひご自身の目で確かめてくださいね。
ちなみに「絶叫がどうしてもダメ…」ではない、ギリギリ行けるものもある、みたいな私のような困った人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
目をつむって、全身の力を抜く‥のがポイントです。笑
あとポッケには何にも入れないことですね。
オリバンダーの店のアトラクションショーもぜひ!!


ステージでは魔法界を体感できるショーが楽しめる


直接ハリーが出てきたり…というショーはありませんが、魔法界を楽しむことができます。
- ホグズミード・マジカル・クリーチャーズ・ミート
- ヒッポグリフ・マジカル・レッスン
- フロッグ・クワイア
- トライウィザード・スピリット・ラリー
- ワンド・スタディ
トライウィザード・スピリット・ラリー
トライウィザード・トーナメントとは、「炎のゴブレット」で行われた、ホグワーツを含む3つの魔法学校の対抗試合のこと。
ダームストラング、ボーバトンの2つの学校の生徒たちによるパフォーマンスが披露されます。


華やかで軽やかなボーバトン校。




一方、ダームストラングは迫力のある力強い演技で魅せてくれます。


両校の背景を知っていると、より一層楽しめますよ。
▪️魔法動物たちとの出合いはこちらで詳しく!
まとめ
USJのハリー・ポッターエリアは親切なようで、とーーーっっっても不親切です。
それがJ.K.ローリングとのお約束なんだそうで(変なキャラクター出したりとか、関係ないもの売ったりしないみたいな)、そのおかげでこの空間が保たれているわけですが‥
一方で、結構「ん?これだけ?」となっている人も多いのではないかと思っています。何を隠そう私がそうでした。
今回記事にするために改めて調べたり、USJをうろうろしまくったのですが、それでも「あれ?ここお店あるの?‥写真に映っとる!!」と写真を見て初めて気づくみたいなことも頻発しました。笑
それは次の記事(↓)で詳しく‥
▪️見るだけでもおもしろずぎる魔法スポット(↓)
▪️イベントやショーもチェック!