【2025年最新】ハリーポッターを本で読むならどれ?何冊ある?原作小説の種類と違い・リンクまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています

ハリー・ポッターを「本」で読みたい。

しかも「紙の本」がいい。

でも…

どれを買えばいいの?

と悩んでいませんか?

発売当初1種類だったのが、現在購入できるものだけでこんなにあります。

本の種類特徴
上製版ハードカバー
新装版ハードカバー
ペガサス文庫文庫・総るび
文庫新装版文庫
イラスト版カラーイラスト(現在5巻まで)
ミナリマ版デザイナーによる装飾本(3巻のみ)
4寮版各寮のデザイン版(1巻のみ)

上から4種類が通常の小説です。

これに加えて、ここに書いた3種類は、ちょっと高価でおしゃれな装飾本。

普通にネットで買おうとするとパニックになります。(体験談)

この記事は、そんなあなたが「おすすめの種類」を見つけられるようにハリーポッターの本の種類や違いをまとめます。

ハリーポッターの魔法の世界への扉、あなたはどれを選びますか?

\NEWS/
新装版ペガサス文庫のセットが発売されました。

目次

ハリー・ポッターシリーズの原作本の種類のメインは4つ

ハリーポッター原作本の種類を表す写真(上製版、新装版、ペガサス文庫、文庫新装版)

ハリー・ポッターシリーズの本、

メインとなるのはこの4種類です。

違いをまずは一覧にしてみました。

スクロールできます
種類値段冊数ふりがな重さフォント
文字装飾
上製版27,830円11冊小学高学年以降774g明朝系
装飾強
新装版22,935円11冊小学高学年以降480gゴシック系
装飾控えめ
ペガサス文庫17,996円(新)20冊総るび191g明朝系
装飾強
文庫新装版15,796円20冊難しい漢字130gゴシック
装飾なし
注意

※2024年4月9日から「ペガサス文庫」の「新装版」が発売され11月に全巻が揃いました。

静山者のホームページからも旧版が消えていたので、今後ペガサス文庫で1冊ずつ集めようという方は新装版を集めていく方がよさそうです。

大きめのハードカバーで、一番最初に発売されたのが「上製版」。

新しく表紙のイラストを変更したのが「新装版」。

ほかに文庫版が2種類。

ペガサス文庫。

※2024年4月9日にペガサス文庫の新装版が発売されました。

11月に最終巻まで揃いましたので、「今から集めるよ」という方はこちら↓を選んでくださいね。

文庫・新装版。

お話の中身は変わりませんが、本の大きさや値段、「ふりがな」に違いがあります。

文庫本だと冊数が多くなるというのも違いの一つです。

ハリーポッターを本で読むならおすすめの種類はどれ?

ここから詳細を見ていきたいのですが、まずは結論から。

それぞれおすすめな選び方を紹介しておきます。

リンクでブログ内の詳細箇所に飛べます。

<家で座ってしっかり読むなら>

<持ち運ぶなら>

<イラストで選ぶ>

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

小学校高学年以上の子が読むならどれでもいいですが。

<小さい子・漢字が苦手な子>

<小学校高学年〜大人が読む>

<贈り物・コレクション>

結論をお伝えしたところで、ここからはそれぞれをしっかり比較していきます。

ハリーポッターの本の種類を比較

値段や冊数、ふりがなや、重さ、フォントの違いを比べていきます。

文庫・新装版については翻訳が微妙に違いますのでそのあたりもまとめます。

値段と冊数

全作品揃えた場合のお値段や冊数の違いはこんな感じ。

種類値段冊数
上製版27,830円11冊
新装版22,935円11冊
ペガサス文庫17,996円(新)20冊
文庫新装版15,796円20冊

漢字の「るび(ふりがな)」

漢字のるびについてはこちら。

種類ふりがな
上製版小学高学年以降
新装版小学高学年以降
ペガサス文庫総るび
文庫新装版難しい漢字
参考:静山社ハリー・ポッターシリーズ特設ページ

ペガサス文庫は、漢字のるび(ふりがな)が総ルビです。

ハリーポッターのペガサス文庫のルビと文章

子どもと一緒に読む・・とか、学校に持っていきたい・・とかなら「ペガサス文庫」が良さそうです。

とはいえ、私は改めて言われるまで、ルビを気にせず読んでました。

出版社的な「高学年〜大人向け」は、もう1つの文庫「新装版」という住み分けになっています。

文庫の新装版は、るびが難しい漢字だけとなっていて、他の本と比べてもかなり「るび」が少なめです。

ペガサス文庫と文庫新装版の違いを比較

左の小さい本が新装版、右の大きい本がペガサス文庫です。

ちなみに同じ部分のハードカバーで一番大きくて重たい「上製版」。

ハリーポッターの上製版の特徴

改めて見てみると、こちらも結構ふりがな多めですね。

同じ漢字が繰り返される場合は、最初だけふりがなが振られていて、次の漢字では省略される…という感じです。

静山社さんによると、小学校高学年〜一般向け。

小学校高学年以降で習う漢字にふりがなが付いています。

大きさや特徴がツイートの右下の写真でよくわかります!

ハードカバーの新装版は、一般的なハードカバー版と同じ大きさです。

(分厚いので大きく見えますが)

ハリーポッターの新装版の特徴

上の表では「ゴシック」としましたが、明確にゴシックとも言い切れない、かといって明朝体でもない、ちょっと不思議な世界観のあるフォントです。(素人目です。)

余白が多めで、本としても美しく、素敵だと思います。

ペガサス文庫と上製版は、それぞれいわゆる文庫サイズ、ハードカバーサイズより大きめのサイズ感をイメージしてもらうとわかりやすいです。

重さ

賢者の石で重さを比べてみました。

ペガサス文庫は「賢者の石」が2冊に分かれているので、1−1の重さです。

種類重さ
上製版774g
新装版480g
ペガサス文庫191g
文庫新装版130g

新装版は500mlのペットボトル・・と思えばまだ持ち運べそうですが、上製版は大きさも重さも、本のデザインという点でも、持ち運びには不向きです。

(傷つけたくないという気持ちも強いです。)

文字の装飾、フォント

本の印象を左右するのが文字の装飾や、フォントです。

左が上製版、右が新装版(ハードカバー)です。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

結構違います。

上製版の方は、明朝体に近い自体で、文字が大きくなったり、四角で囲んで看板のように見せたりと振れ幅広めです。

一方新装版の方は、上の写真でもわかるように、強調しつつもちょっと控えめ。

文字そのものでは遊ばないのですが、登場人物の手書きの手紙や、入学許可証など要所要所では装飾が使われています。

若干おとなしめ。

ただ、ときどき上製版にはない「太字」箇所が出てきます。

ちなみに上製版の方が全体的に字が太いというか濃い感じがします。

フォントで本の雰囲気や物語の雰囲気は変わってくるので、ここはお好みで。

文庫版で言うと、「ペガサス文庫版」は、地の文や装飾の雰囲気が「上製版」に似ています。

↓ペガサス文庫版

ちなみに、この上製版やペガサス文庫版のフォントや文字装飾には一部批判がある…らしいです。

が、ハリーポッターはとにかく話が細かくて、長い!

この文字の大きさや字体の変化が、いい具合にリズムを生んでくれ、先へと読み進める手助けになっていると個人的には思っています。

私は本も字も大好きで、抵抗はありません。

それでもこの文字の装飾に助けられましたし、大人になった今もこの編集が好きです。

字ばっかりだとちょっと…という人にも、漫画的な要素が入って読みやすいかも。

上製版の雰囲気が好きな人は、文庫版なら「ペガサス文庫」を選ぶほうがしっくりくるかと思います。

あくまで私の主観分類ですが、表にしておきます。

ハードカバー文庫フォント・装飾
上製版ペガサス文庫明朝系,文字装飾【強】
新装版ゴシック系,文字装飾【控えめ】
文庫新装版ゴシック,文字装飾【なし】

比べれば違いは明らかですが、普通は並べて見比べるなんてしませんよね。笑

第一印象で、読みやすい、入り込みやすいと感じるものを選べば、あとは物語の力が引っ張っていってくれるはずです。

翻訳が微妙に変わっている

これは同じ種類の本でも、版によっても変わるかもしれませんが、微妙に翻訳が修正されています。

上製版とペガサス文庫版、ハードカバーの新装版はほぼ同じです。

若干漢字の使い方が変わるものの、例えば「どこから見ても→どこからみても」みたいな差です。

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。

ペガサス文庫・新装版

一方結構違ってくるのが、文庫の新装版です。

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫婦は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのを自慢にしていた。不思議とか神秘とか、そんな非常識なことはまるっきり認めない人種で、摩訶不思議な出来事が自分たちの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、工業用ドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。

文庫・新装版

内容的にはもちろん変わりはないので、はじめに読んだ本がその人にとっての正解です。

ただ小さい時にめちゃくちゃ読んでてもう一回、と思った時にちょっと違いがあるかもしれません。

「穴あけドリル」と「工業用ドリル」となると、おや?となるので、その点だけ注意。

豪華な装飾本「イラスト版」「ミナリマ版」

ちょっと高級な上に、全巻は出ていないという特殊なシリーズも。

本が苦手だけど、挿絵多めなら読んでみようかな・・という人にもおすすめ。

イラスト版のジム・ケイさんのイラストは本当に緻密で美しい。

映画のキャラクターイメージも壊さない、絶妙な表現で、ずっと見ていたくなります。

ミナリマ・デザイン版は、ハリポタ映画のグラフィックを手がけたデザイン会社によって製作されたもの。

仕掛け絵本のような要素もあるので「プレゼント」にもぴったりです。

※ミナリマ版は3巻までで、今後4巻以降の制作を「しない」ことが発表されています。(2024年11月時点)

おすすめは?

改めて、それぞれおすすめな選び方を紹介しておきます。

リンクでブログ内の詳細箇所に飛べます。

<家で座ってしっかり読むなら>

<持ち運ぶなら>

<イラストで選ぶ>

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

小学校高学年以上の子が読むならどれでもいいですが。

<小さい子・漢字が苦手な子>

<小学校高学年〜大人が読む>

<贈り物・コレクション>

では、それぞれの本の種類について詳しく見ていきます。

大人向けハードカバー:ハリー・ポッター【上製版】

ハリーポッター原作小説の上製版

「上製版」は一番初めに出版されたもの。

一番大きくて、重たくて、綺麗な本

ハードカバーで他の3種類に比べて、一番大きい本です。

大きさは…

21cm x 15cm

一般的なハードカバーサイズより一回り大きいです。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

ずっしりくる重さは、重厚な魔法の世界への扉を開けるかのよう。

少し抽象的なイラストもまた不思議さと想像力を掻き立ててくれるので、個人的には1番好きです。

紙の質も、同じハードカバーである「新装版」より断然いいものが使われています。

紙の本は、指で紙に触れる「感覚」も魅力の1つなので、私はこの上製版が一番好きです。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

※左が新装版、右が上製版

フォントや文字の大きさ、字間などは、他のものと比べるても1番綺麗で、丁寧に作られている印象があります。

大きくて重たくて質がいいのが上製版のいいところですが、長所は短所。

「賢者の石」一冊で774gもあるので(新装版は480g)、持ち運んで読むには不向きです。

持ち運んで読みたいなら、ハードカバーなら新装版、または文庫版がおすすめです。

在庫が時々なくなるのが上製版

ちょっと在庫が安定しないのが、たまに傷・・。

おそらくこの上製版のみ、本屋さんが返品できない「買い切り」となっていることも影響していそうです。

全部一度に購入できる時もあるんですが、この1巻だけ在庫切れ・・とかもよくあります。

ちょっと待っていると入荷されたりするので、辛抱強く買ってください。

特にAmazonは上製版のページそのものが時々消えます。

できるだけ反映させたいと思っていますが、リンク切れになっていたらすみません・・。

配送料がかかるものが混じっていたり、なぜかめっちゃ配送が先になっていたりするので、注文するときは注意してくださいね。

あくまで私の意見ですが、Amazonで買うなら「Amazon Prime」の対象になっているものを選ぶ方がいいような気がします・・

あと、定価に対して妙に値段が安すぎるときも。

Amazon以外でも販売されているので、リンクを参考に買えるところで買う・・というのが上製版です。

「上製版」の全冊まとめ買いも出来ます。

上製版を買うと決めたら、セットで買ってしまうのがおすすめです。

ハリー・ポッターと賢者の石

ハリー・ポッターと秘密の部屋

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

炎のゴブレット以降は2冊に分かれます。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

ハリー・ポッターと謎のプリンス

ハリー・ポッターと死の秘宝

ハリー・ポッター新装版は全11冊

ハリーポッター原作小説の新装版

ハリーポッターの新装版は全部で11巻。

ハードカバーの高級感や重たさはありながら、上製版よりコンパクトなサイズなので、ハードカバーがいいけど、あんまりでかいのは‥と言う方におすすめ。

「新装版」というだけあって、デザインというか、文字の配置というかがずいぶんスタイリッシュになった気がします。

ハリーポッター原作本・新装版の特徴

これはこれでいい。

手が小さい子どもには、これくらいがちょうどいい気もします。

(大人でも上製版はでかいので。笑)

新装版全巻セット

「新装版」の全冊まとめ買いも出来ます。

化粧箱付きのセットです。

①ハリー・ポッターと賢者の石

②ハリー・ポッターと秘密の部屋

③ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

④ハリー・ポッターと炎のゴブレット

⑤ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

⑥ハリー・ポッターと謎のプリンス

⑦ハリー・ポッターと死の秘宝

小さい子でも!ハリーポッターのペガサス文庫版

ハリーポッター原作小説のペガサス文庫新装版

ペガサス文庫は全20冊です。

総ルビなので、小さい子でも大丈夫。

実はこのペガサス文庫版が1番人気なんだそうです。

※2024年4月9日にペガサス文庫の【新装版】「賢者の石」が発売され、11月には全巻が揃いました。

左の真っ黒表紙が「旧版」、右が新装版・ペガサス文庫です。

ハリーポッター原作本の文庫版の比較(ペガサス文庫の新旧比較)

静山社のホームページから「旧版」が消えていたので、今後はこの新装版に切り替わっていくと思われます。

ちょっとわかりにくいですが、全体が黒い表紙なのが「旧版」です。

表紙がカラフルなのが新しい方。

イラストが変わらないので要注意です。

これから集めようという方はやはり「新装版」の方を選んだほうがよさそうです。

旧版を途中まで買っていて、この表紙で「揃えたい!」という場合は、ちょっと急いだほうがいいかもしれません!

徐々に古いものから入れ替わっているようで、すでに「賢者の石」のペガサス文庫の旧版がAmazonなどで「中古」のみになっていました…。

ペガサス文庫、文庫版全巻セット

全巻セットもあります。

こちらは「旧版」です。

新装版も全巻が発売されたのでセットが発売されました。

\NEWS/
新装版ペガサス文庫のセットが発売されました。

ペガサス文庫:賢者の石(2冊)

2024年4月9日に新装版が発売されました。

ペガサス文庫:秘密の部屋(2冊)

新装版も発売されました。

ペガサス文庫:アズカバンの囚人(2冊)

2024年7月11日に新装版が発売されました。

ペガサス文庫:炎のゴブレット(3冊)

2024年8月8日に新装版が発売されました。

ペガサス文庫:不死鳥の騎士団(4冊)

新装版は2024年9月10日に発売されました。

ペガサス文庫:謎のプリンス(3冊)

新装版は2024年10月10日に発売されました。

ペガサス文庫:死の秘宝(4冊)

新装版が

大人向け文庫版:ハリー・ポッター新装版

ハリーポッター原作小説の文庫・新装版

2019年にリニューアルした文庫版。

るびが少なめなので、大人向けという位置付けになります。

「大人向け」ということなのでしょうか。翻訳の言葉の使い方が他の版と微妙に異なります。

たとえば、ハリーのおじさんのダーズリー氏の会社は、他の版では「穴あけドリル」ですが、この版では「工業用ドリル」です。

確かに意味としては似ているけれど、頭にぱっと思い浮かぶイメージに違いが出てくる気がします。

しかし、小さいは正義です。

あんまり場所を取ってほしくないし、持ち運んで読みたいから小さい方がいい!というあなたにおすすめです。

全20冊です。

文庫新装版:賢者の石

文庫新装版:秘密の部屋

文庫新装版:アズカバンの囚人

文庫新装版:炎のゴブレット

文庫新装版:不死鳥の騎士団

文庫新装版:謎のプリンス

文庫新装版:死の秘宝

文庫本セットも

新装版の文庫本セットの箱のデザインが素敵。

ハリー・ポッター〈イラスト版〉

ジム・ケイというイラストレーターさんが書いた挿絵付きのハリーポッターです。

「ハリー・ポッターと魔法の歴史」という展覧会を見に行って、そのイラストの美しさに惚れました。

可愛いとか綺麗とかを超えて、ちょっとだけ怖さというか不気味さもあるイラスト。

多分緻密すぎるが故だと思うのですが。

なんですが・・!とにかく肖像画以上の肖像画で・・。

マクゴナガル先生とスネイプ先生のイラスト?肖像画?が展示してあって、もう見入ってしまいました。

今でも、パッと思い浮かぶくらい衝撃的でした。

とにかく細かいところまで表現されていて、初めて絵が欲しい・・と思ったくらい。

現在、ハリーポッターシリーズは5作品めの「不死鳥の騎士団」まで発売されています。

ただし、この本は図鑑サイズです。

本当にびっくりするくらいデカくて重いです。

大きさは…

27.5×23.5

大きさだけならいいのですが、分厚さがすごい。

「不死鳥の騎士団」は4.3cmです。

びっくりします。

でもその分絵が大きくて、綺麗で、本当に美しい一冊です。

賢者の石

秘密の部屋

アズカバンの囚人

炎のゴブレット

不死鳥の騎士団

ちなみに私が買ったのはこちら。

ハリー・ポッターと魔法の一年間

これくらいなら英語でいけそう・・!とかっこつけて英語版です。笑

が、ちゃんと日本語版もあります。

プレゼントにもぴったりミナリマ・デザイン版

ハリーポッター原作本の比較(ミナリマ版)

ハリーポッター映画のグラフィックデザインを手がけた「ミナリマ」というデザインスタジオによるハリーポッター。

表紙・挿絵だけでなく、仕掛け絵本のような要素もあるのがこのミナリマ・デザイン版です。

残念ながら、ミナリマ・デザイン版は3作品目の「アズカバンの囚人」までで打ち止めです。

4作品目以降の製作は行わないことが、2024年に発表されています。

\NEWS/
英語版のみですが3冊セットも発売されています。

ボックスデザインがとてもおしゃれです。

賢者の石

秘密の部屋

アズカバンの囚人

最新刊は2023年10月5日に発売さた「アズカバンの囚人」です。

「アズカバンの囚人」が最後になってしまうので、残念ながら全巻を揃えることはできませんが、「プレゼントに贈るならミナリマ版!」と全力ですすめたい、素敵な本です。

ハリー・ポッターと賢者の石ー4寮デザイン<20周年記念版>

日本語版は「賢者の石」のみなのですが、賢者の石発売から20周年を記念して、4つの寮の特別デザイン版も出版されています。

それぞれの寮ごとに表紙のカラーやデザインが違うのはもちろんなのですが、それぞれの寮について書かれた付録も。

物語の前と後ろには、スリザリン寮について詳しく知ってもらうための情報——寮の創始者、記念の宝、紋章、ゴースト、卒業生、寮監、寮杯など——が付録として加えられています。ホグワーツの地図や、クイズなども入って、魔法使いや魔法界をさらに楽しむことができます。

静山者

・・そんなことを言われたら、それぞれ欲しくなってしまいます。

デザインも素敵なので、好きな寮があれば、一冊目だけはこの寮バージョンでもいいかもしれません。

グリフィンドール

レイブンクロー

ハッフルパフ

スリザリン

ちなみに日本語版は、「賢者の石」のみの発売ですが、英語版では全巻がこの特別装丁で発売されています。

Amazonの商品ページを見るだけで素敵すぎるのが分かるので、チラリと覗いてみてください。

まとめ:結局ハリーポッターの本はどれを読めばいいの?

結局ハリーポッターの本はどれを読めばいいのか・・。

少しずつ特徴があるので、生活に合わせたものを選べる・・という言い方もできますが、迷っちゃいます。

<家で座ってしっかり読むなら>

ハリーポッター原作本、上製版と新装版の違いを比較

<持ち運ぶなら>

ハリーポッター原作本、文庫版の違いを比較

<イラストで選ぶ>

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

ハリーポッター原作本、上製版と文庫版の違いを比較

小学校高学年以上の子が読むならどれでもいいですが。

<小さい子で漢字が苦手な子>

こんな感じでしょうか。

・・なんですが・・

ハリーポッターのおすすめは「上製版」や「新装版」の重たい本たち。

重たいです。

ベッドの上で膝の上において読むと、膝が重くなります。

持ち運ぶのは・・ぎりぎり頑張れば。

辞書くらい重いです。

(新装版はもうちょっと軽いけど)

でも、その重さにこそ意味があって。

その分厚さにこそ、ハリーポッターの素晴らしさがあって。

本の重厚さと重さが、魔法界のすぐ近くにあるけど、「マグル」には絶対に気付けない、魔法の世界への重厚な扉そのものだと思うのです。

ハリーポッターは楽しいだけの「ファンタジー」ではありません。

結構シビアだし、現実的だし、辛いことも悲しいことも詰まっています。

人間のどうしようもない弱さとか儚さもたくさんあって、自分の中に隠してしまっておいた部分があかむけにされるような居心地の悪さを感じることもあります。

どうにもならないこと、超えられない「境界線」を物語であるにもかかわらず超えることはありません。

それでも、どうしても寂しい時や辛い時に、そっと寄り添い、居場所になってくれる

そんな場所への扉は、やっぱりちょっと重たい方がいいのかな。

そんなふうに思います。

「こんなに分厚い児童書は売れない」

なんて出版前は言われていたそうですが。

面白ければ人間って分厚かろうが、重たかろうが、それすら幸せに感じてしまう。

そんなものかもしれません。

あなたにぴったりのハリーポッターの「本」、見つけてくださいね。

・・とはいえ面倒になったら電子書籍もあります。

7巻セットも。

紙の本を買うより圧倒的に安いのがまず大きな魅力です。

\ 無料体験で読める /
kindle unlimited 30日無料体験

目次