【2025年最新】ハリーポッターを本で読むならどれ?何冊ある?原作小説の種類と違い

当ページのリンクには広告が含まれています
ハリーポッター原作本の種類を比較した記事のアイキャッチ画像

ハリー・ポッターを「本」で読みたい。

しかも「紙の本」がいいのだけれど、

どれを買えばいいの?

と悩んでいませんか?

発売当初1種類だったのが、いわゆる「普通の」小説版だけで4種類あります。

表紙本の種類特徴
「ハリー・ポッターと賢者の石」上製版の表紙の写真上製版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」新装版の表紙の写真新装版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」ペガサス文庫・新装版の表紙の写真ペガサス文庫文庫・総るび
「ハリー・ポッターと賢者の石」文庫・新装版の表紙の写真文庫新装版文庫

さらに、おしゃれな装飾本が3種類。

本の種類特徴
イラスト版カラーイラスト
(現在5巻まで)
ミナリマ版デザイナーによる装飾本
(1-3巻のみ)
4寮版各寮のデザイン版
(1巻のみ)

この記事は、あなたにぴったりの本を見つけられるようにハリーポッターの本の種類や違いをまとめます。

ハリーポッターの魔法の世界への扉、あなたはどれを選びますか?

\NEWS/
新装版ペガサス文庫のセットが発売されました。

目次

ハリー・ポッターの原作本は4種類

ハリーポッター原作本の種類を表す写真(上製版、新装版、ペガサス文庫、文庫新装版)

ハリー・ポッターシリーズを本で読むなら、メインとなるのは4種類です。

違いをまずは一覧にしてみました。

スクロールできます
表紙種類値段冊数ふりがな重さフォント
文字装飾
「ハリー・ポッターと賢者の石」上製版の表紙の写真上製版27,830円11冊小学高学年以降774g明朝系
装飾強
「ハリー・ポッターと賢者の石」新装版の表紙の写真新装版22,935円11冊小学高学年以降480gゴシック系
装飾控えめ
「ハリー・ポッターと賢者の石」ペガサス文庫・新装版の表紙の写真ペガサス文庫17,996円(新)20冊総るび191g明朝系
装飾強
「ハリー・ポッターと賢者の石」文庫・新装版の表紙の写真文庫新装版15,796円20冊難しい漢字130gゴシック
装飾なし
注意

※2024年4月9日から「ペガサス文庫」の「新装版」が発売され11月に全巻が揃いました。

静山者のホームページからも旧版が消えていたので、今後ペガサス文庫で1冊ずつ集めようという方は「ペガサス文庫・新装版」を集める方がよさそうです。

お話の中身は変わりませんが、本の大きさや値段、「ふりがな」に違いがあります

文庫本の方が冊数も多くなりますね。

ざっと違いを見たところで、まずは結論「おすすめの選び方」を紹介します。

結論:本で読むならおすすめはどれ?

シーンや年齢に合わせたおすすめの選び方をまとめてみました。

リンクをクリックすると、それぞれの版の特徴を読むことができます。

家で座ってしっかり読むなら

ハリーポッターの本の種類、上製版・新装版の表紙の写真

持ち運ぶなら

ハリーポッターの本の種類、文庫新装版・ペガサス文庫新装版の表紙の写真

イラストで選ぶ

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

ハリーポッターの本の種類、上製版・ペガサス文庫新装版の表紙の写真

小学校高学年以上の子が読むならどれでもいいですが。

小さい子・漢字が苦手な子

小学校高学年〜大人

ハリーポッターの本の種類、上製版・文庫新装版の表紙の写真

贈り物・コレクション

結論をお伝えしたところで、ここからはそれぞれの版で紹介していきます。

【上製版】大人向けハードカバー

ハリーポッター原作小説の上製版

「上製版」は一番初めに出版されたもの。

一番大きくて、重たくて、綺麗な本

ハードカバーで他の3種類に比べて、一番大きい本です。

大きさは…

21cm x 15cm

一般的なハードカバーサイズより一回り大きいです。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

ずっしりくる重さは、重厚な魔法の世界への扉を開けるかのよう。

少し抽象的なイラストもまた不思議さと想像力を掻き立ててくれるので、個人的には1番好きです。

紙の質も、同じハードカバーである「新装版」より断然いいものが使われています。

紙の本は、指で紙に触れる「感覚」も魅力の1つなので、私はこの上製版が一番好きです。

ハリーポッター原作本の上製版と新装版の比較

※左が新装版、右が上製版

フォントや文字の大きさ、字間などは、他のものと比べるても1番綺麗で、丁寧に作られている印象があります。

大きくて重たくて質がいいのが上製版のいいところですが、長所は短所。

「賢者の石」一冊で774gもあるので(新装版は480g)、持ち運んで読むには不向きです。

持ち運んで読みたいなら、ハードカバーなら新装版、または文庫版がおすすめです。

在庫が時々なくなるのが上製版

ちょっと在庫が安定しないのが、たまに傷・・。

おそらくこの上製版のみ、本屋さんが返品できない「買い切り」となっていることも影響していそうです。

全部一度に購入できる時もあるんですが、この巻だけ在庫切れ・・とかもよくあります。

ちょっと待っていると入荷されたりするので、辛抱強く買ってください。

リンクを参考に「そのとき買えるところで買う」・・というのが上製版です。

全冊まとめ買いも出来ます。

上製版を買うと決めたら、セットで買ってしまうのがおすすめです。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【詳細とリンク】ハードカバー:上製版

【新装版】コンパクトで装飾控えめ

ハリーポッター原作小説の新装版

ハリーポッターの新装版は全部で11巻。

ハードカバーの高級感や重たさはありながら、上製版よりコンパクトなサイズなので、ハードカバーがいいけど、あんまりでかいのは‥と言う方におすすめ。

「新装版」というだけあって、デザインというか、文字の配置というかがずいぶんスタイリッシュになった気がします。

ハリーポッター原作本・新装版の特徴

これはこれでいい。

手が小さい子どもには、これくらいがちょうどいい気もします。

(大人でも上製版はでかいので。笑)

新装版全巻セット

「新装版」の全冊まとめ買いも出来ます。

化粧箱付きのセットです。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【詳細とリンク】ハードカバー:新装版

【ペガサス文庫版】総ルビだから小さな子どもも

ハリーポッター原作小説のペガサス文庫新装版

ペガサス文庫は全20冊です。

総ルビなので、小さい子でも大丈夫

実はこのペガサス文庫版が1番人気なんだそうです。

※2024年4月9日にペガサス文庫の【新装版】「賢者の石」が発売され、11月には全巻が揃いました。

左の真っ黒表紙が「旧版」、右が新装版・ペガサス文庫です。

ハリーポッター原作本の文庫版の比較(ペガサス文庫の新旧比較)

静山社のホームページから「旧版」が消えていたので、今後はこの新装版に切り替わっていくと思われます。

ちょっとわかりにくいですが、全体が黒い表紙なのが「旧版」です。

表紙がカラフルなのが新しい方

イラストが変わらないので要注意です。

これから集めようという方はやはり「新装版」の方を選んだほうがよさそうです。

ペガサス文庫、文庫版全巻セット

全巻セットもあります。

新装版も全巻が発売されたのでセット購入もできるようになりました。

\NEWS/
新装版ペガサス文庫のセットが発売されました。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【詳細とリンク】文庫:ペガサス文庫

【文庫新装版】大人向けの文庫版

ハリーポッター原作小説の文庫・新装版

2019年にリニューアルした文庫版。

るびが少なめなので、大人向けという位置付けになります。

「大人向け」ということなのでしょうか。翻訳の言葉の使い方が他の版と微妙に異なります。

たとえば、ハリーのおじさんのダーズリー氏の会社は、他の版では「穴あけドリル」ですが、この版では「工業用ドリル」です。

意味としては似ているけれど、頭にぱっと思い浮かぶイメージに違いが出てくる気がします。

しかし、小さいは正義です。

あんまり場所を取ってほしくないし、持ち運んで読みたいから小さい方がいい!というあなたにおすすめです。

全20冊です。

文庫本セットも

新装版の文庫本セットの箱のデザインが素敵。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【詳細とリンク】文庫:新装版

【イラスト版】カラーイラストで読む

ジム・ケイというイラストレーターさんが書いた挿絵付きのハリーポッターです。

私は「ハリー・ポッターと魔法の歴史」という展覧会を見に行って、そのイラストの美しさに惚れました。

可愛いとか綺麗とかを超えて、ちょっとだけ怖さというか不気味さもあるイラスト。

多分緻密すぎるが故でしょうか。

ダイアゴン横丁なども素敵なのですが、まず見て欲しいのが「肖像画」です。

とにかく細かいところまで表現されていて、見た瞬間、初めて「絵が欲しい」という人の気持ちがわかったくらいです。

現在、ハリーポッターシリーズは5作品めの「不死鳥の騎士団」まで発売されています。

ただし、この本は図鑑サイズです。

本当にびっくりするくらいデカくて重いです。

大きさは…

27.5×23.5

大きさだけならいいのですが、分厚さがすごくて、「不死鳥の騎士団」に至っては4.3cmもあります。

でもその分絵が大きくて、綺麗で、本当に美しい一冊です。

編集:ブルームズベリー社, 翻訳:宮川 未葉

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【リンクと詳細】イラスト版

【ミナリマ・デザイン版】映画のデザイナーによる仕掛け本

ハリーポッター原作本の比較(ミナリマ版)

ハリーポッター映画のグラフィックデザインを手がけた「ミナリマ」というデザインスタジオによるハリーポッター。

表紙・挿絵だけでなく、仕掛け絵本のような要素もあるのがこのミナリマ・デザイン版です。

残念ながら、ミナリマ・デザイン版は3作品目の「アズカバンの囚人」まで。

4作品目以降の製作は行わないことが、2024年に発表されています。

「アズカバンの囚人」が最後になってしまうので、残念ながら全巻を揃えることはできませんが、「プレゼントに贈るならミナリマ版!」と全力ですすめたい、素敵な本です。

\NEWS/
英語版のみですが3冊セットも発売されています。

ボックスデザインがとてもおしゃれです。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【リンクと詳細】ミナリマ版

【4寮デザイン】「賢者の石」特別版

日本語版は「賢者の石」のみなのですが、賢者の石発売から20周年を記念して、4つの寮の特別デザイン版も出版されています。

それぞれの寮ごとに表紙のカラーやデザインが違うのはもちろんなのですが、それぞれの寮について書かれた付録も。

物語の前と後ろには、スリザリン寮について詳しく知ってもらうための情報——寮の創始者、記念の宝、紋章、ゴースト、卒業生、寮監、寮杯など——が付録として加えられています。ホグワーツの地図や、クイズなども入って、魔法使いや魔法界をさらに楽しむことができます。

静山者

・・そんなことを言われたら、それぞれ欲しくなってしまいます。

デザインも素敵なので、好きな寮があれば、一冊目だけはこの寮バージョンでもいいかもしれません。

ちなみに日本語版は、「賢者の石」のみの発売ですが、英語版では全巻がこの特別装丁で発売されています。

Amazonの商品ページを見るだけで素敵すぎるのが分かるので、チラリと覗いてみてください。

▪️各巻のECサイトへのリンクはこちら(↓)

【詳細とリンク】4寮デザイン版(準備中)

まとめ:結局ハリーポッターの本はどれを読めばいいの?

結局ハリーポッターの本はどれを読めばいいのか・・。

少しずつ特徴があるので、生活に合わせたものを選べる・・という言い方もできますが、迷っちゃいますよね。

表紙本の種類特徴
「ハリー・ポッターと賢者の石」上製版の表紙の写真上製版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」新装版の表紙の写真新装版ハードカバー
「ハリー・ポッターと賢者の石」ペガサス文庫・新装版の表紙の写真ペガサス文庫文庫・総るび
「ハリー・ポッターと賢者の石」文庫・新装版の表紙の写真文庫新装版文庫

<家で座ってしっかり読むなら>

<持ち運ぶなら>

<イラストで選ぶ>

ちょっと不思議系・抽象系のほうがいいなら

<小さい子で漢字が苦手な子>

こんな感じでしょうか。

・・なんですが・・

ハリーポッターのおすすめは「上製版」や「新装版」の重たい本たち。

重たいです。

ベッドの上で膝の上において読むと、膝が重くなります。

持ち運ぶのは・・ぎりぎり頑張れば。

辞書くらい重いです。

(新装版はもうちょっと軽いけど)

でも、その重さにこそ意味があって。

その分厚さにこそ、ハリーポッターの素晴らしさがあって。

本の重厚さと重さが、魔法界のすぐ近くにあるけど、「マグル」には絶対に気付けない、魔法の世界への重厚な扉そのものだと思うのです。

ハリーポッターは楽しいだけの「ファンタジー」ではありません。

結構シビアだし、現実的だし、辛いことも悲しいことも詰まっています。

人間のどうしようもない弱さとか儚さもたくさんあって、自分の中に隠してしまっておいた部分があかむけにされるような居心地の悪さを感じることもあります。

どうにもならないこと、超えられない「境界線」を物語であるにもかかわらず超えることはありません。

それでも、どうしても寂しい時や辛い時に、そっと寄り添い、居場所になってくれる

そんな場所への扉は、やっぱりちょっと重たい方がいいのかな。

そんなふうに思います。

「こんなに分厚い児童書は売れない」

なんて出版前は言われていたそうですが。

面白ければ人間って分厚かろうが、重たかろうが、それすら幸せに感じてしまう。

そんなものかもしれません。

あなたにぴったりのハリーポッターの「本」、見つけてくださいね。

とはいえ、面倒になったら電子書籍もあります。

7巻セットでも、紙の本を買うより圧倒的にお安いのは大きな魅力です。

\ 無料体験で読める /
kindle unlimited 30日無料体験

目次