つまらないを最短解決!ハリーポッター初心者も舞台「呪いの子」が分かる本編あらすじ解説

当ページのリンクには広告が含まれています

この記事は、ハリーポッターと呪いの子の舞台を見に行くと決まっている。

でも、ハリーポッターについて「ハリーポッター」って名前くらいしか知らないし、舞台までに映画も小説も読めません。

でも、つまんないのは嫌です。

というあなたに向けた記事です。

舞台「呪いの子」はハリーポッターの「続編」ですが、ハリーポッターの7作品を思いっきり下敷きにしています。

7作品が「過去」として、舞台の中に再三登場します。

(この辺がファンタビとの違い。)

なので、本編の「あらすじ」を抑えておかないと、結構「???」が飛びます。

分からないのが嫌な人には、もしかしたら「つまんない」ってなる可能性も。

とりあえず、なんとなく理解できるくらいには、本編のあらすじを知りたい!

そんなあなたに向けて、呪いの子で必要になる、本編7作品の知識を紹介します。

ハリポタ7作品のネタバレを含みます。

しかし「呪いの子」でもめちゃくちゃ大量のネタバレを超「さらっと」してきます。笑

なので、遅かれ早かれ・・ですが。

ちゃんと自分で読みたい人は、自己判断でお願いします。

「呪いの子」チケットや準備はこちら>>>舞台「ハリーポッターと呪いの子」チケット・カフェの予約〜準備

「呪いの子」の舞台脚本でもう少し予習>>>ハリーポッター続編「呪いの子」の本の種類〜内容・試し読みの方法

目次

どうしても時間がない!呪いの子をハリポタ初心者が楽しむ方法

時間が無限にあれば、全部読んでください、全部見てください!

なんですが・・笑

もう来週なんだよね、って場合。

もしくは付き添う場合。

この記事と合わせて、これだけは!

炎のゴブレットのシーンがたくさん舞台上に出てくるんですが、とにかく色んな魔法生物やら障害物やらが特殊すぎる回なのです。

なので、舞台でやるには当然限界があります。

見たことがある、知っている人にとっては、その光景が目に浮かぶのですが、全く知らない見ていない・・だと、「???」となる原因はここだと思います。

とにかく、この回だけ見る。

早送りで、課題からラストシーンまででもいいので見ておくと、「??」がだいぶ減ります。

さらに余裕があれば・・

ハリーがホグワーツという場所を、どう思っているのか、学校へ向かう汽車のシーンは、「呪いの子」の最初の場面とも繋がります。

ここからは、全体通さないとわからない、あらすじや仕掛けの部分を紹介して行きます。

呪いの子の舞台を楽しむために、どうしても必要なものだけを厳選しています。

(やっぱり本とか映画とかの楽しみは取っておいて欲しいので・・)

とはいえ、呪いの子の舞台でもしっかりネタバレしてくるので、当日舞台で断片だけ知るか、今知るか・・

判断はお任せします。汗

舞台「呪いの子」につながるハリーポッター7作品の軸

ハリーポッター7作品の軸となるのは・・

闇の魔法使い:ヴォルデモート

(舞台では「ヴォルデモー」)

彼との戦いです。

ハリーポッターは、魔法使いの両親の間に生まれます。

ハリーが生まれた時には、ヴォルデモートは勢力を拡大し、魔法界には真っ暗な闇の時代が訪れています。

ハリーは生まれた時からヴォルデモートに命を狙われ、「ゴドリックの谷」と言う場所に隠れ住んでいました。

しかし、仲間だと思っていた友人の裏切りで、1歳のハロウィンの日、ヴォルデモートがゴドリックの谷へやってきてしまいます。

ヴォルデモートは、ハリーの父親、そして、「ハリーだけは助けてくれ」と懇願する母親「リリー」を殺し、幼いハリーに手をかけようとします。

しかし、呪文を放った瞬間、その呪文はハリーには当たらず、ヴォルデモート自身に跳ね返り、その身を滅ぼしてしまいます。

多くの大人の魔法使いが戦いを挑み、大勢殺されてきた。

にもかかわらず、最後にトドメを刺したのは幼いハリー。

では、ハリーはなにかとんでもない力を持っていたのか・・というと、そうではなくて。

母親の「リリー」が自分の命と引き換えに、息子ハリーを守る「古い魔法」を使ったのです。

このときに出来たのが、ハリーの額の雷の形をした「傷」。

この傷を通して、ハリーはヴォルデモートと不思議な繋がりを持ってしまいます。

ヴォルデモートの心が、意図せずハリーの中に流れ込んでくる・・というもの。

それが、「傷の痛み」となってハリーを悩ませ、時にはその繋がりを逆手にとって、罠にかけられてしまったりもします。

ヴォルデモートが強く残忍な思いを持ったときに、ハリーにそれが伝わる・・というもの。

ヴォルデモートが復活してから、傷の痛みに悩まされることが増えていきます。

7作品の最後でヴォルデモートを倒してからは、痛むこともなくなります。

▪️このあたりは、1作品目の「賢者の石」で描かれます。

せめて「賢者の石」だけでも見ておくと登場人物が最低限把握できます。

呪いの子ポイント:魔法界の英雄「ハリー・ポッター」

ハリーは魔法界を闇から救った「英雄」です。

しかし、両親を失ったハリーは、魔法界から遠く離れた人間(マグル)の親戚のもとに預けられます。

これを決めたのが、ホグワーツ魔法魔術学校の校長であり、唯一ヴォルデモートが遅れた人物「ダンブルドア」。

ダンブルドアのイメージ写真

長い髭のおじいさいんなのですが、青い目をキラキラさせた、お茶目なおじいさまです。

実はこれは、ハリーの母親がかけてくれた魔法とも関係していて、ハリーが自分と血のつながりのある「家族」のもとにいる限り、守られる・・というものだったのです。

が、この親戚ダーズリー一家とポッター一家には埋められない溝があり。

ダーズリー家は、ハリーの母親リリーの妹ペチュニアが嫁いだ先なのですが、とにかく「魔法」や「不思議」が大嫌い。

プリベット通り4番地の写真

ハリーの中に宿りつつある不思議な力が起こすトラブルを、とにかく否定し、締め出そうとします。

いとこのダドリーにいじめられ、おおよそ魔法界を救った「英雄」が歩く道とは真反対の幼少期を過ごすことになってしまいます。

そして、11歳の誕生日。

ホグワーツから届いた「入学許可証」のお手紙をきっかけに、ハリーは自分が魔法使いであることを知る・・

ハリーに手紙が届いた時のイメージ写真

そして、物語が始まっていきます。

呪いの子ポイント:ホグワーツはハリーの居場所・家

ホグワーツはハリーにとっての「家」であり「居場所」になります。

学校へ向かう「ホグワーツ特急」のなかで、一生の友人となるロン・ウィーズリー、ハーマイオニー・グレンジャーと出逢います。

ハリーポッターの9と3/4番線のイメージ

ひとりぼっちでいじめられっ子だったハリーが、友達と呼べる誰かとお菓子を分け合ったり、冗談を言い合ったり。

そんな何気ない幸せを見つけて行きます。

ハリーポッターの9と3/4番線のイメージ

夏休みには、相変わらず、ひどい扱いを受けるダーズリー家に必ず帰らないといけない。

むしろ夏休みが明けて、ホグワーツに「帰ってきた」と感じるようになります。

ハリーにとっての「家」は、ダーズリー家ではなく、ホグワーツ。

だから、学校が危機に陥れば、身をていしてでもその危機に立ち向かおうとする。

勇気をもった戦い、というよりは、せっかく手に入れた幸せな記憶のある場所を、絶対に奪われたくない、奪われてなるものか・・

そんな強い気持ちに突き動かされてハリーは、自分の元に舞い込んでくる「トラブル」と闘って行きます。

呪いの子の物語につながる「3大魔法学校対抗試合」

ホグワーツはイギリスの魔法学校ですが、魔法学校は他の国にもあります。

(実は日本にもあります。)

ハリーが4年生になったときに開かれたのが、3つの魔法学校による「対抗試合」。

「トライ・ウィザード・トーナメント」です。

ハリーポッターの3第魔法学校対抗試合のイメージ

3つの学校の代表選手として選ばれた1名ずつ、3名が学校の名誉をかけて、難しい課題に挑んでいくというもの。

ヴォーバトン、ダームストラングという2つの学校の選ばれた生徒が、ホグワーツにやってきます。

「ダームストラング」という単語は抑えてください。

さらっと出てきます。

この試合のホグワーツの代表選手は、セドリック・ディゴリー。

そして、「ハリーポッター」。

ハリーは対抗試合の年齢制限を満たしておらず、本来は出場を希望することすら叶わない・・

はずなのですが、ヴォルデモートの策略によって、ホグワーツ2人目の代表選手となってしまいます。

もう一人の代表者が「セドリック・ディゴリー」。

ハンサムで性格のいい、非の打ちどころのないヒーローキャラです。

この「セドリック・ディゴリー」の存在が、「呪いの子」の舞台に大きく関わってきます。

課題は1年間かけて行われ、全部で3つの課題が行われました。

1つ目が、ドラゴンから卵を奪うと言うもの。

ハリーポッターの3第魔法学校対抗試合のイメージ

2つ目が、大きな湖の中に囚われてしまった「大切なもの」を取り返す。

湖の中で「息をする」というところも、代表選手のクリアしなければならない大問題でした。

そして最後が、魔法で作られた巨大な迷路に入り、さまざまな障害物を超えながら、迷路の中心にある「ゴール」を目指すというもの。

この最後の「迷路」が、ハリーに対して仕掛けられた「罠」だったのです。

ヴォルデモートの策略によって、ハリーは迷路の中心へと順調に進みます。

ですが、セドリックもゴールにたどり着く。

セドリックの公正で真っ直ぐな心によって、2人は同時に優勝カップに触れ、同着1位、ホグワーツの勝利を選びます。

ハリーポッターの3第魔法学校対抗試合のイメージ、優勝杯

が・・

この優勝カップは他の場所へ「ワープ」するための「ボートキー」に変えられていました。

その行き先は、ヴォルデモートのもと。

辿り着いた直後に、ヴォルデモートの「余計なやつは殺せ」と言う言葉と共に、セドリックは命を落とします。

この「余計なやつ」という言葉が、呪いの子の中で何度も出てきます。

舞台の中では「スペア」と言う言葉に変わっていましたが。

せめて、せめて・・

第4作品目「炎のゴブレット」だけでも見ておくと、かなり面白く楽しめると思います。

呪いの子でもキーワードに!「分霊箱(ぶんれいばこ)」

ハリーポッター全7作品のキーワードとして、後半に出てくるのが「分霊箱」と言う言葉。

舞台「呪いの子」の劇中にもしっかり出てきます。

(さらっとセリフで説明される)

物語そのものに関わる話なので、読みたくない人はここまでにしてくださいね。

そもそも分霊箱とは

そもそも分霊箱というのは、ヴォルデモートが自分の「魂を分けて」その魂を入れた「箱」です。

「不死」を魂を分けることで実現しようとしました。

分霊箱は7つ。

2作品目「秘密の部屋」に登場した日記。

ハリーポッターの分霊箱の1つ、トムリドルの日記

これも「分霊箱」の1つでした。

偶然ハリーが破壊しますが、実は分霊箱だったと後で明らかになります。

全てを破壊しないと、ヴォルデモートをやっつけることができない・・という無理難題。

ヴォルデモートは自分の魂を入れておく箱として、歴史的な遺物を選びます。

その1つが、ヴォルデモートと行動を共にしている大蛇「ナギニ」。

ハリーポッターの敵、ヴォルデモートとナギニ

ナギニはハリーの友人の一人である「ネビル」という男の子のよって、破壊されます。

そして、実は分霊箱の1つが「ハリー」自身・・・。

ヴォルデモートがハリーを殺そうとした時に、意図せず、ハリーを最後の分霊箱にしてしまったのです。

つまり、ハリーは自らの命を正しい時に失う選択をしなければ、ヴォルデモートを倒せない・・ということ。

ダンブルドアはこの事実を恐らく早くに知っていました。

けれど、ハリー自身にその選択を受け入れてほしかった。

そのために、ダンブルドアはハリーにめちゃくちゃ複雑な道のりを用意したのです。

呪いの子にも登場:ダンブルドアとスネイプ

「呪いの子」では、ハリーポッターの息子が登場します。

で、その名前が・・

アルバス・セブルス・ポッター

この名前は二人の人物からもらっています。

名前の主、アルバス・ダンブルドアとセブルス・スネイプの存在を無視するわけにはいきません。

アルバス・ダンブルドア

アルバス・ダンブルドアとは、ホグワーツ魔法学校の校長先生。

アルバスダンブルドアのイメージ

ヴォルデモートに唯一対抗できる魔法使いと言われた人物です。

実はとても悲しい過去を抱えているのが、偉大なダンブルドア。

ダンブルドアには妹「アリアナ」がいました。

アリアナは、幼いときに魔法を使っているところを人間(マグル)の子供達に見られ、その子供達に襲われてしまいます。

それをきっかけに魔法の力が上手く制御できなくなってしまい、家の中で誰にも知られずに隠されて育てられます。

ダンブルドアは若い頃から優秀で、その力を外で試したい、同じく力のある友人と冒険に出かけたい・・

そんな気持ちを抑えられなくなり、弟と友人を含めて大喧嘩になってしまいます。

そして・・その喧嘩に巻き込まれて、アリアナは命を落としてしまう。

ダンブルドアはその十字架をずっとその身に背負ってきました。

このあたりの詳細は、「ファンタスティック・ビースト」でも描かれます。

関連記事>>>映画ハリーポッターを見てない!ファンタスティック・ビーストとどっちが先?

ハリーのことを心から愛していたダンブルドアですが、その愛すら上手く扱えず、また、自分が愛されることも強く恐れていた。

ハリーはその何十にも曲がった複雑な愛情を、どう受け止めていいのか、大人になっても考えあぐねることとなります。

セブルス・スネイプ

そしてもう一人が、セブルス・スネイプ。

写真の中央寄りの黒い衣装に身を包んだ男性が「セブルス・スネイプ」です。

セブルス・スネイプのイメージ

ハリーの魔法学校の「先生」です。

それだけではなくて、実はハリーの父母の同級生でもあります。

特に母親のリリーとは同郷。

幼なじみのような関係で、気の強いリリーが、同級生にいじめられるスネイプを守っていました。

その同級生の主犯格が、まさかのハリーの父親「ジェームズ・ポッター」なのですが・・

スネイプはリリーに強い思いを寄せていますが、リリーに守ってもらうことしかできないカッコ悪い自分を受け入れられず、リリーにひどい言葉を放ってしまいます。

その後、スネイプはヴォルデモートの配下「死喰い人」に。

リリーはジェームズ・ポッターと結婚し、ハリーが生まれます。

死喰い人になってもスネイプの思いは変わらず、リリーにありました。

これは第6作品目で明らかになるのですが・・

ヴォルデモートが幼い「ハリー」の命を狙っていると知り、「リリー」が危ないと感じたスネイプはダンブルドアに助けを求めます。

もちろん「ハリー」を救ってくれではなくて、「リリー」を助けてくれ・・と。

ポッター一家は身を隠しますが、友人の裏切りで、ヴォルデモートに居場所を突き止められてしまいます。

そして・・・

リリーは命を落とします。

ダンブルドアに「リリーを救ってくれなかった!!!」と食ってかかるスネイプ。

そんな彼に、ダンブルドアは「リリーの忘れ形見」である「ハリー」を守り、導くことを指示。

死喰い人としてヴォルデモートの腹心の部下を演じながら、ダンブルドアのスパイも行うという2重スパイ生活をその命が尽きる日まで続けます。

ハリーは、憎き「ジェームズ」の子でもある。

胸中は複雑で、虐めながら、見守り続けるという精神崩壊しそうな無理難題を続けてきた、スネイプ。

それでも、リリーへの思いは強く強く心に根を下ろしています。

それを証明するかのように、スネイプの「守護霊」は雌鹿。

リリーと同じ守護霊なのです。

ハリーポッターの守護霊(パトローナス)のイメージ写真

大きな過ちを犯し、しかしその過ちを恥じ、十字架を背負ながら、「正しいこと」を為そうと生きてきた勇敢な2人です。

スネイプ先生の本当の思いについては、死の秘宝の中で描かれます。

呪いの子でも登場:肖像画の不思議

ハリーポッターの世界では、肖像画はじっとしていません。

その中に描かれた人物は、勝手に他の絵にお出かけしたり、いびきをかいて眠ったり、生徒にちょっかいをかけたりします。

歴代校長先生たちの肖像画の写真

特に、校長室に飾られている、歴代の校長先生の肖像画は、時に現在の校長たちへ助言を行なったりします。

とはいえ、魔法で生き返った・・とかではありません。

生きている時に、校長自身が肖像画に魔法をかけ、自分自身の記憶や性格を吹き込むのです。

あくまで「記憶」。

しっかり会話ができるのですが、決して生身の人間ではない。

どれほど本人に似ていようと、「過去」でしかなく、今を生きている自分たちとは決して同じ線の上にはいないのです。

アルバスダンブルドアの肖像画

「呪いの子」の舞台脚本でもう少し予習>>>ハリーポッター続編「呪いの子」の本の種類〜内容・試し読みの方法

舞台「呪いの子」前に抑えておきたいのは何作目?

全作品の知識が総動員されますが・・

少なくともこの2つ!!

第1作品目:賢者の石

第4作品目:炎のゴブレット

もちろん、死の秘宝まで見てほしいです。

が、間を相当ふっとばすことになるので・・お任せします。

とはいえ、結局「呪いの子」を見ちゃうと、詳細にどうなったかがわかってしまいます。

とにかく時短を目指して見るなら「PART2」だけでもいいです。

舞台「呪いの子」は、PART2「ラストシーン」からの続きの物語です。

舞台脚本「ハリーポッターと呪いの子」

舞台脚本を読んでおくのも1つの手。

ただし、あくまで脚本の形であって、「小説」ではないので要注意。

耳で聞くだけでは、うまく理解できない単語もいっぱい出てくるので、そういうのを事前に知っておきたいならおすすめです。

もし時間がありそうなら、kindleの電子書籍で読むのもおすすめです。

関連記事>>>ハリーポッター原作本はkindle電子書籍がおすすめ!

\ キャンペーン中 /

通常は1ヶ月の無料体験が…→3ヶ月99円で読み放題!

Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題
(〜12/1まで)

\ キャンペーン中 /
1ヶ月980円が… → 3ヶ月99円に!

Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題
(〜12/1まで)

まとめ

ハリーポッターと呪いの子を、前知識なしでも楽しめそう・・!ならいいのですが。

私のようにちょっと捻くれている自覚のある、あなた、のために書いてみました。笑

引っ掛かりがあると、物語に入れなくなっちゃうタイプの人のために。

全部覚えるのは難しい・・かもしれませんが、少しでも呪いの子の舞台を「面白かった」と思ってもらうための助けになれば嬉しいです。

面白そう・・と思ったら、「呪いの子」の舞台脚本だけ読んでみるのもおすすめ。

東京バージョンはちょっと短いので、イギリスで上演されている脚本がおすすめです。

この機会に、本や映画も!

関連記事>>>ハリーポッター原作本はkindle電子書籍がおすすめ!

>>>映画「ハリー・ポッター」シリーズは全何作品・何時間?見る順番は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次