「ハリーポッターと呪いの子」の舞台に行きたい!
実は、チケットだけ取って満足していては、当日行って

えぇぇ知らんかった・・
ってなります。
この記事では、チケットの取り方だけでなく、チケットと同時に予約しておきたいことまで、まるっとまとめます。
チケット予約サイトのメインは2社。
チケットと同時に予約しておきたいことも!
- ハリーポッターカフェ
- マホウドコロ
さらに、原作ファンならではの「呪いの子」の物語の魅力を紹介します。
▪️呪いの子の舞台脚本はKindle unlimitedで読めます。
関連記事>>>ハリーポッター続編「呪いの子」の本の種類〜内容・試し読みの方法まで
賢者の石などの小説とは違ってサクッと読める分量なので、無料体験で読むのもおすすめ!


\ キャンペーン中 /
1ヶ月980円が… → 3ヶ月99円に!
Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題
(〜12/1まで)
関連記事>>>原作ファンの「ハリーポッターと呪いの子」舞台の感想は?
>>>つまらないを最短解決!ハリーポッター初心者も舞台「呪いの子」が分かる本編解説
関連記事>>>ハリー・ポッター【原作本】読む順番とあらすじ!
ハリーポッターと呪いの子、舞台の場所は東京赤坂


ハリーポッターと呪いの子は、TBS赤坂ACTシアターのみで上演されています。
赤坂ACTシアター
東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内
赤坂ACTシアターでは、元々演劇など色々な舞台が上演されていましたが、改修工事のため休館に。
ハリーポッター舞台の専用劇場になりました。
大阪などでは上演なし
チケットを検索すると、「呪いの子 大阪」と出てくるのですが、今のところ東京の赤坂ACTシアターのみでの上演です。
なにしろ、劇場をハリーポッターだけの専用劇場に改修したくらいですから、大阪などでの上演の可能性はかなり厳しそうです。
ハリー ポッターと呪いの子の上演時間は?
ハリーポッターと呪いの子の「上演時間」はこちら。
3時間40分(休憩20分)
2部制になっていて、途中に20分間の休憩があるので、公演そのものは3時間20分。
なかなかの長丁場です。
で、途中入場できる時間が限定されています。
1幕 :
開演 約3分後
開演 約12分後
開演 約29分後
開演 約60分後
2幕 :
開演 約5分後
開演 約13分後
開演 約22分後
開演 約51分後
さらに、1幕の開演60分、2幕は開演51分を過ぎると、入場、途中退出で自分の席に戻ることはできません。
>>>途中入場に関するご案内/公式HP
開始時間・終了時間もかなり正確
時間はものすごくきっちりしていました。
私は、平日12時15分からの公演を2階席で鑑賞しましたが、16時には会場の外に出れました。
思っていたよりもスムーズな退場。
帰りの新幹線の時間に間に合うか、かーーなり心配していたのですが、平日についてはあまり心配しなくても良さそうです。
とにかく、きちんきちんと始まります。
あと、ちょっと遅れてくる人・・とかいないのもめちゃくちゃ快適です・・!!
席については・・
関連記事>>>ハリーポッター座席のおすすめは?C席からの見え方
ハリーポッターと呪いの子、チケットの種類と値段は?
ハリーポッターと呪いの子のチケットの種類と値段です。
種類 | 平日 | 土日祝 |
9と4分の3番線 | 20,000円 | 22,000円 |
SS席 | 17,000円 | 19,000円 |
Sプラス席 | 16,000円 | 17,000円 |
S席 | 15,000円 | 16,000円 |
A席 | 13,000円 | 14,000円 |
B席 | 11,000円 | 12,000円 |
C席 | 7,000円 | 7,000円 |
座席エリアはこちらで確認できます。
>>>座席エリアとチケット金額
特殊なのが、2種類。
9と4分の3番線
9と4分の3番線はめちゃくちゃVIP席で14席しかありません。
ハリー・ポッターの世界観を存分に味わえるシートです。特別なデザインをあしらったチケットに加え、限定の非売品グッズをプレゼントいたします。さらに、ほかのお客様よりひと足早く劇場ロビーにご入場いただき、魔法の世界を独占できる特典つきとなります。
舞台「ハリーポッターと呪いの子」
会場内に他の人より早く入れたり、グッズがもらえたりするそうです。
箔押しの素敵なチケットや、パンフレットももらえるそうなので、SS席とか狙うならいっそこの特別シートを・・!!
くらいのお値段ですよね。
いつかは絶対この席で見たい・・!!!
ゴールデン・スニッチチケット
さらに特殊なのが「ゴールデン・スニッチチケット」。
チケットの金額は5,000円。
他のチケットに比べるとかなり格安・・!
ただし、お金を払えば買えるものではなく、抽選です。
毎公演、わずかな枚数だけ発行される希少なチケットです。毎週金曜日からエントリー開始、翌週に行われる抽選で当選した方に、翌々週の公演を5,000円(税込)で購入できる権利が与えられます。
舞台「ハリーポッターと呪いの子」
仕組みはこんな感じ。
- 毎週金曜日13時から翌週月曜日23:59までにエントリー
- 翌週:抽選結果発表・購入(再抽選あり)
- 翌々週:公演
毎週金曜日に翌々週を見越して応募して・・
という仕組みなので、当選も厳しいですが、スケジュールも厳しい。笑
とはいえ、なかなか夢のある仕組み。
専用劇場ならではの面白さとも言えそうです。
舞台「ハリーポッターと呪いの子」のチケット予約はどこで?
ハリーポッターと呪の子のチケットは、電話・ネットまたは当日券があります。
インターネットで事前予約
ネットでの予約のメインは2社。
全ての種類のチケットを予約することが出来ます。
どちらも購入には会員登録が必要です。
ホリプロステージの方は、会員登録前に「空席」情報をみることができます。
ちなみに、私は2階席の一番後ろのC席を予約したのですが、ホリプロステージとTBSで半分ずつ販売している様子でした。
体験記事>>>ハリーポッター座席のおすすめは?C席からの見え方
プレイガイド
ほかにも、ぴあなどのチケットプレイガイドでも購入できます。
少しずつ扱っている席が違っていたり、そもそも申し込める日程の数が違ったりします。
チケットぴあ
SS席〜B席
イープラス
SS席〜B席
ローソンチケット
Sプラス席〜B席
ビューカード(カード会員のみ)
Sプラス席〜A席
チケットと宿泊・交通のセットプラン
日本旅行には、チケットと宿泊や交通がセットになったプランも。
- チケット:Sプラス席
- 都内の宿泊 / JR付き
電話予約は?
電話予約はホリプロチケットセンターから。
ホリプロチケットセンター
03-3490-4949
11:00〜18:00(平日)/定休日(土・日・祝)
当日券は?
当日券は、各公演開演の1時間前から劇場窓口にて先着順で販売されます。
購入は一人1枚。
日によって、販売される枚数や席の種類は変わります。
チケット以外にやること→カフェとグッズショップの予約!
チケットが予約できたら無事当日を待つのみ・・ではありません。
カフェとグッズショップの予約までちゃんと考えておきましょう!
どちらも、ハリーポッターと呪いの子の舞台が上演される赤坂ACTシアターのすぐ近くにあり、せっかく来たなら寄っておきたい場所。
ただ、公演の前後はみんな同じことを考えるので、予約が必要です。
混雑していなければ予約なしでも入れそうでした。
(公演日以外、平日はそれほどでもなさそう)
チケットはチケットサイト、カフェはカフェ、グッズショップはLINEから・・
とバラバラなんです・・。
ハリーポッターカフェの予約


ハリーポッターカフェは、物語をイメージしたフードやドリンクを楽しめます。
内装もかなり凝っているようで、公演の前後を盛り上げてくれる場所。


【営業時間】
カフェ 11:00~17:00
ディナー 17:00~23:00
予約はネットから「のみ」


ハリーポッターカフェの予約はネットからのみです。
電話予約や、店舗への問い合わせはできません。
10月分の予約から、予約開始日がきちんと設定されました。
毎月25日に翌月1か月分の予約を受け付け
※25日が土日祝日の場合、前の平日に予約開始。
10月分の予約は、9/25(月)12:00から始まりました。
公演がある日は、公演の前後が埋まりやすいようです。
12時15分から公演の場合は、11時からと16時15分・30分の予約が早々に埋まっていました。
それからやはり「土日」も早めに埋まっていました。
公演前や後に楽しみたい・・!
土日に行きたい!
人気の日程・時間が集中しちゃうということですね。
予約は、Table checkというシステムが使用されています。
>>>ハリーポッターカフェ
テイクアウトについてはこちらの記事に。
関連記事>>>ハリーポッター座席のおすすめは?C席からの見え方と「呪いの子」グッズ
マホウドコロ赤坂店の予約


マホウドコロというハリーポッターのグッズショップが赤坂にあります。
並ぶこともできるのですが、入店予約もできます。
予約には、LINEの友達登録が必要です。
>>> マホウドコロ入店予約
舞台に行くか迷う?「呪いの子」の物語の面白さ



でも高いし、遠いし・・
まだ一歩決心が付かないあなたに向けて、呪いの子の物語の面白さを少しだけ語ってみたいと思います。
実際舞台へ行って、印象かなり変わりました!!
物語以上に、やっぱり「舞台」!!
詳しくは別の記事に譲るとして・・
この記事では、あくまで「脚本」の面白さにスポットライトを当ててみます。
関連記事>>>原作ファンの「ハリーポッターと呪いの子」舞台の感想は?
>>>つまらないを最短解決!ハリーポッター初心者も舞台「呪いの子」が分かる本編解説
呪の子はいつのお話?
ハリーポッター最終巻「死の秘宝」の世界から19年後の世界です。
正確には「死の秘宝」のラストシーンは19年後の世界なので、「死の秘宝」からそのまま続く世界のお話・・
ということになります。
主人公となるのは、ハリーやロン、ハーマイオニーではなく、その子供たち。
ハリーの息子である「アルバス」、マルフォイの息子「スコーピウス」の2人を中心に物語が進行します。
「呪いの子」の舞台脚本
「ハリーポッターと呪いの子」は舞台のために作られた作品です。
なので、他の「賢者の石」などのように「小説」はありません。
舞台脚本が発売されています。
舞台脚本とはいえ、これで十分物語として楽しめます。
もちろん小説でないのは口惜しくはありますが。笑
こちらはロンドン公演バージョン。


関連記事>>>ハリーポッター続編「呪いの子」の本の種類〜内容・試し読みの方法まで
東京公演版の脚本も出版されています。


二人の子供たちが主役なのか・・とガッカリすること勿れ。
父親を「がっつり」引きずった息子たちです。
主人公の一人はもちろんハリーの息子。
「セブルス・アルバス・ポッター 」です。
ハリーには2人の息子がいて、その性格は対照的です。
ハリーの父親の名前を継ぐ「ジェームズ」。
ハリーの父親のように、いわゆる「要領のいい」器用なタイプです。
一方、今回の舞台の主役となる下の息子「アルバス」は、お兄ちゃんとは違って、かーなり不器用。
しかもその不器用さは、ハリー自身が置き去りにしてきた弱い部分だったりするわけです。
息子は息子で「偉大なハリーポッターの息子」という肩書きに押しつぶされ。
一方、父親のハリーはハリーで、どう接していいか分からず、自分の中に引きこもってしまう。
そりゃあ自分が見てみないふりしてきた「弱さ」や「かっこ悪さ」が、自分の目の前に、息子の中に赤むけの状態でこっちを見てくるわけですから。
嫌ですよね。笑
人の心は本当に、多彩で、複雑で。
幾重にも重ねられた層から今の自分が作られている。
普段は隠れていても、置いてきぼりにしてしまった、苦い記憶が、その層の中から、ふとした瞬間に現れる。
そんなことを深く考えてしまうストーリーです。
ハリーはそんな複雑な感情を、どんなふうに乗り越えていくのか。
アルバスは・・?
そしてもう一人の主役・マルフォイの息子「スコーピウス」は?
それぞれの心の奥に触れるような、ヒリヒリする物語です。
関連記事>>>大人が読むってどうなの?ハリーポッターが大人にこそ面白い理由と読み方
関連記事>>>ハリー・ポッター【原作本】読む順番とあらすじ!呪いの子、ファンタビ、関連本まで
ハリーポッター本編の予習・復習は必須!
ハリーポッター本編の予習・復習は必須です。
なぜなら、呪いの子は、全7巻を踏まえたストーリーだから。
思いっきりネタバレになります。
し、やはり物語の構成は、7巻分の顛末を「知っている」ことを前提に描かれているように思います。
どうしても時間がないなら・・
- 炎のゴブレット
- 死の秘宝(下巻/Part2)
優先順位は「炎のゴブレット」。
ここがないと、何が何やら分かりません。
時間がない場合は、映画で。
もっと時間がないなら、とりあえず3つの課題からラストまで。
死の秘宝からの続き感をしっかり味わいたいのなら、最終巻「死の秘宝」も!
とりあえず読むなら、電子書籍で!
>>>ハリーポッター原作本はkindle電子書籍!全7作品に呪いの子も読める無料体験
とりあえず見るなら、U-NEXTやAmazonプライムで!
>>>【体験談】映画ハリーポッターを配信で見るなら「U-NEXT無料トライアル」!
>>>サブスクに入らずにハリー・ポッター映画を配信で見るならどこ?
まとめ
最初は、舞台だし、もう脚本読んだし・・
いいかな、って思ってました。
が、しかし・・
どうも舞台装置がすごいらしい・・とか色々聞いて、やっぱり観に行きたい!!
となりまして。
いざチケットを取ろうとすると、種類が多かったり、カフェやマホウドコロのことがあったりと、なんだか複雑。
知らずに行ってしまったら、とんでもなく悔しい気持ちになりそうだ・・ということでまとめてみました。
私が予約した席は「C席」。
お安い席なので、その分一番後ろ。
どんなふうに見えたのか、C席はありなのかも含めて、行ってきたら報告したいと思っています。
※2023/11追記
まずは、チケットを予約!
本や映画をしっかり復習して挑むのがおすすめ。
関連記事>>>ハリー・ポッター【原作本】読む順番とあらすじ!呪いの子、ファンタビ、関連本まで
▪️脚本版を読んでおくのも

