【サイト案内】Harry’s Broomで分かる「ハリーポッター」魔法ワールド

当ページのリンクには広告が含まれています
ハリーポッターからファンタスティック・ビースト、最新のドラマ化まで魔法ワールドの歴史を紹介する当サイトの案内記事に合うキャッチ画像

このサイトは、ハリーポッターの世界を迷子になることなく、余すところなく、めいっぱい楽しんでもらえるようになることを目指しています。

大まかなカテゴリは7つ。

  • 魔法ワールドの解説
  • 小説
  • 映画
  • ファンタスティック・ビースト
  • 英語
  • 体験
  • グッズ

本や映画本編だけでなく、関連する作品や体験・グッズについても紹介。

バラバラに存在するたくさんの情報を、分かりやすくまとめています。

目次

①魔法ワールドの解説

ハリー・ポッターは小説から始まっています。

この小説を原作として、制作されたのが映画版のハリーポッターです。

どちらも最終作品まで公開済みで、完結しています。

小説は7作品。

映画は8作品。

※リンクはAmazon Prime Videoへ飛びます。

◾️ギュッとまとめた解説を読むならこの記事(↓)で

ハリーポッター初心者向け解説

そもそもハリーポッターってなんぞや?というあなたは、まずはこちらから↓

初心者さん向けに、ハリーポッターの本や映画の魅力、始め方をまとめています。

ハリーポッター小説の解説

「ハリー・ポッターと賢者の石」のあらすじを一言で言うと・・

ある少年が魔法使いの学校へ行く。

ハリー・ポッターと魔法の歴史

これがこの物語の一部であり、全てです。

7つの長い長い物語の全てが詰まった1巻「賢者の石」を作者自身が書いた「あらすじ」をもとに解説します。

ハリーポッター映画の解説

映画の最大の魅力は、なんといっても魔法の世界が目に見える形となって、体感できること。

魔法の世界が本当に、マグルの世界のすぐ裏側にあるような、そんな錯覚を起こすことができるのが、ハリーポッターの映画の魅力です。

ハリーポッターは小説と映画どっちが先がいいの?どう違うの?

ハリー・ポッター作品は小説派と映画派が結構分かれたりもするもの。

個人的には「どっちもでハリーポッターの完成!」と思っているので、いいとこ取りの最短攻略法を解説します。

映画だけではもったいない理由を「賢者の石」を例に解説します。

ファンタスティック・ビーストの解説

ハリー・ポッターの小説、映画の完結後に公開された「ファンタスティック・ビースト」シリーズ。

ハリポタとの繋がりも含めて、その面白さを解説します。

②ハリーポッターの原作小説・本について

ハリー・ポッターシリーズの始まりは、小説から。

読む順番と各巻のあらすじやおすすめポイントをまとめた記事はこちら(↓)。

本を読むと決めると、次に待っているのが「どの種類の本を買うのか」という問題。

実は原作小説の種類が4つもあるのです。(2025年3月現在)

ですが、安心してください、こちらの記事(↓)で、どれを買うかという迷いは断ち切れます。

お気に入りを見つけて、1秒でも早くハリーポッターの世界を楽しめるようにまとめました。

紙の本だけではなく、電子書籍やナレーターさんが朗読してくれる「オーディオブック」という楽しみ方もあります。

kindleの読み放題サービスでは、ハリーポッター全7作品が読み放題になっています。

オーディオブックも聴き放題なので、耳だけ空いてるのよね、というときにおすすめ。

プロのナレーターさんが物語の雰囲気を100倍増しで伝えてくれるので、むしろ本を読むのが苦手な人にこそ勧めたい。

さらに関連本も紹介します。

③ハリー・ポッターの映画について

ハリー・ポッターの小説の世界を、映像化し、新たな命を吹き込んだのが全8作品の映画です。

ハリー・ポッター映画の見どころと面白さ

一覧と見どころはこちらの記事で(↓)。

ちなみに1作目、2作目はもちろんのこと、実は5、6作品目でまた面白くなるのです。

ちなみにこれは「原作」から入った人間の偏向。笑

映画から入ると、3、4作品目が人気なのです。

面白いですよね。

やっぱりハリーポッターの世界は、小説と映画の両輪でより世界観を深くしたんだ・・と思えるはずです。

関連映像作品

関連する映像作品も見逃せません。

ハリー・ポッター映画を見る方法

映画で見る方法もさまざまに整ってきました。

一番手軽なのが「動画配信」サービスです。

なかでも一気に見るなら見放題がおすすめ。

④ファンタスティック・ビースト

現在進行中の物語が「ファンタスティック・ビースト」です。

  1. ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
  2. ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生
  3. ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密

※リンクはAmazonのページへ飛びます。

ファンタビは難しい?面白くない?その原因を解説

ファンタスティク・ビーストは映画オリジナル作品で、原作小説がないこと、さらに翻訳や字幕による微妙な差が加わって、「あなたは誰?」「なんでそうなった?」が起きがちです。

さらに言うと、ファンタビの物語はハリポタとはちょっと違う「大人の魔法使い」のお話。

つまずきポイントをわかりやすくまとめて、ファンタビをもっと好きになれるヒントをお伝えします。

⑤英語:ハリーポッターの原書に挑戦するのもおすすめ

もう1段進んで、ハリーポッターの英語版・つまり「原書」に挑戦してみるのもおすすめです。

ハリーポッターを英語で読んだらどうなった?

作者が書いた言葉そのままの「本当のハリーポッター」は、日本語版とはまた違った味わいです。

ハリーポッター英語版の本の種類と買い方

日本語版以上にハードルが上がる、英語版の種類や買い方をまとめました。

ハリーポッター英語版もKindle Unlimitedの対象になっているので、ちょっとだけ試してみたいというときはこちらから。

Harry Potter and the Philosopher’s Stone
Harry Potter and the Chamber of Secrets
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 
Harry Potter and the Goblet of Fire
Harry Potter and the Order of the Phoenix 
Harry Potter and the Half-Blood Prince
Harry Potter and the Deathly Hallows

賢者の石の第一章を無料で読むことができる、英語版の公式サイトの使い方も解説します。

⑥体験:舞台やスタジオツアー、USJで魔法の世界を体験

ハリーポッターの世界は、公開から時間が経った今もなお、コラボグッズや、舞台・テーマパークと広がり続けています。

このサイトでは次の4つを詳しく紹介しています。

  • スタジオツアー東京
  • 舞台「呪いの子」
  • USJ「ハリーポッターエリア」
  • ミナリマデザイン

としまえん跡ハリーポッター「スタジオツアー」

「ハリーポッターのスタジオツアー」とは、映画ハリーポッターのスタジオセットなどを楽しめる施設です。

ウォークスルーでさまざまなセットを通っていくのですが、そのスケールが半端ないのです。

「セット」という言葉では追いつかない、上から下まで、全てがハリーポッターの世界の「中」に没入できるのがスタジオツアーです。

ただし、膨大な量の展示と、情報量にも関わらず、解説が少ないのです!

マップを作ってみたので参考にしてください。

もはや内容ほぼ忘れました‥というあなたには、詳細解説を。

ご飯やカフェのお菓子のレベルは、他のテーマパークとは一線を画します。

めちゃくちゃ美味しいし、可愛いので、これを体験しないのは正直もったいないです。

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」

ハリーポッター全7作品の「続編」となるのが、舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」です。

これもまた、普通の舞台とは違った魔法体験ができます。

演技が‥とかお芝居が‥とかそういうのがよく分からなくても、この魔法体験はやばいです。

しかしこちらも予習が必要なのでまとめておきます。

高い席がもちろん快適でおすすめだという前提は横に置いておいて、お試しには2階の一番後ろ「C席」もありですよ。

めちゃくちゃ楽しめたので、詳しく解説します。

USJのハリーポッターエリア

USJのハリーポッターエリアは、まさに魔法が「体験」できる場所です。

杖を購入して魔法を体験することもできるんですが、それをやらなかったとしても十分に楽しめます。

ミナリマデザイン版ハリーポッター

ハリーポッターといえば、実は「ミナリマ」。

知らないと・・もったいない!!

⑦グッズ:ゲームやグッズもハリーポッターの魅力

ゲームやグッズもハリーポッターの魅力の1つです。

ホグワーツを舞台にしたゲーム「ホグワーツレガシー」

2023年に発売されたホグワーツレガシーは、細かすぎる原作要素を詰め込みまくったゲームです。

物語もきちんとあり、原作ファンにもしっかり楽しめる内容でした。

タリーズとのコラボも毎年恒例業時に!

毎年恒例となったタリーズコーヒーとハリーポッターのコラボは、毎回センスの良すぎるグッズが話題になります。

2024年11月には「炎のゴブレット」がテーマで、ユールボールの水色を取り入れたおしゃれなグッズがたくさん登場しました。

歴代の振り返りはこちらの記事で。

ガチャガチャのグッズはクオリティー高

今も定期的に発売され続けている、ハリーポッターのガチャガチャ。

これがもう細かい作りすぎて、コレクションにぴったりなのです。

でっかいファイアボルトが欲しいけど、高いし、っていうかそもそも置くとこないし、という気持ちをピッタリ満たしてくれます。

一番くじ×ハリーポッター

2024年9月には一番くじに登場しました。

サリュ×ハリーポッター

2022年の冬には「サリュ」とのコラボしました。

目次